2023年  2022年  2021年  2020年  2019年   2018年  2017年   2016年   2015年
   2014年  2013年   2012年   2011年   2010年   2009年   2008年   2007年  __

dosmanの鳥撮り日記
機材は一流 腕二流 朝の目覚めは超三流  dosmanの鳥撮り日記にようこそ ♪

[トップに戻る] [ワード検索] [過去ログ]





2023年5月28日(日)


明日からしばらくは鬱陶しい天気が続きそうです。 いよいよ梅雨入りでしょうか。

今日は久し振りに富士山方面に行きました。 この時期、下界は鳥さんが少なくて難儀するのですが、
広大な演習場はさすがに鳥さん多くて楽しめますね。 非舗装路を走り回って、車はドロドロになりました。

と言うわけで、本日の鳥撮りから。
たくさん撮った中から、まずは久し振りに逢えました、本日のノジコ。

実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]





本日のセンダイムシクイ。

実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]





そして、本日のコサメビタキ。

実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]





2023年5月27日(土)

いい天気でしたね。 ちょっと日差しが強かったのですが、風が涼しかったです。

今日は知人さんの情報で東の遊水池にカイツブリの雛が孵っているとのことで、様子を見に行きました。
雛は5羽孵っていました。 給餌シーンとかは撮れたのですが、遊覧船は証拠写真が精一杯でした。

またすぐ横の水路ではカワセミの成鳥と幼鳥が居たので、ついでに撮ることができました。

と言うわけで、本日の鳥撮りから。
まずは本日のカイツブリ親子。 給餌シーンと遊覧船・証拠写真。

実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]





動画も撮りましたので、ご覧ください。  再生時間:1分6秒。




そして、本日のカワセミ、成鳥と幼鳥。

実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]





2023年5月26日(金)

今日はずっとずっと振られ続けていたコジュケイ一家にやっと逢えました。
夕方の午後5時頃、念のためいつもの小さな池に立ち寄ったのですが、まさかのお出ましでした。

いつもは午前中か、昼過ぎに姿を見せていて、この時間帯に出たことはありませんでした。
どういう風の吹き回しでしょう、でも逢えてとても嬉しかったです。 雛は3羽です。

と言うわけで、本日の鳥撮りから。
まずは本日のコジュケイ一家。 雛が孵って2週間以上経過していて、かなり大きくなっていました。

実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]





コジュケイ一家の動画。 今回は動画メインで撮りました。 再生時間:47秒。



いつもの川にて、本日のカワセミ。

実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]





2023年5月25日(木)

今日も午後から出かけて、いつもの小さな池に立ち寄った後、サンコウチョウ期待で某ポイントに行ってみました。
でも、先客さんは誰も居ないし、鳴き声も聞こえません。 しばらく粘ったのですが、全く気配がありません。

そしたらなんと知人さんの車が通りがかって、「地元の田圃にセイタカシギが居るそうなので、これから向かうところです」
そう言えばセイタカシギはしばらく撮っていないので、サンコウチョウは先送りにして、私も地元に戻ることにしました。

セイタカシギは一羽だけでしたが、わりと近くに居てくれました。でも、ちょっと逆光気味でした。
お腹一杯撮ったところで撤収し、カワセミを撮りにいつもの川に向かいました。

到着は午後5時過ぎでしたが、いつもの足環女子がいろいろとサービスしてくれました。

と言うわけで、本日の鳥撮りから。
まずは本日のセイタカシギ。

実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]





そして、本日のカワセミ。 飛びもの中心ですが、撮影順に8枚貼ります。

実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]



実画像サイズ:1280 x 853  
[この画像はサイズを 800 に自動縮小しています。  画像をクリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます]





2023年5月24日(水)

昨日の雨でゆっくり静養でしたので、快晴の今日は張り切って出かけました。
とは言っても、いつも通りの午後からですけど。

で、5ヶ所ほど廻ったのですが、どこも空振りで、これと言った鳥さんには逢えませんでした。

と言うわけで、先日と本日の鳥撮りから。
まずは先日の鳥撮り動画から、水場のオオルリとキビタキ。  再生時間:35秒。



北の公園にて、 本日のカワセミ。

実画像サイズ:800 x 533  


実画像サイズ:800 x 533  


実画像サイズ:800 x 533  




2023年5月23日(火)

予報通りにシトシトと降り続きました。そして気温もグンと下がりました。

さすがに今日は鳥撮りはお休みして、日曜日に伐採した残りの大きな枝を玄関先においてあったのですが、
それを片付ける作業をしました。日曜日は暑くて大汗をかいたのですが、今日は涼しくて快適でした。

と言うわけで、昨日の鳥撮りから。
有名な水場にて、昨日のセンダイムシクイ、オオルリ、キビタキ。

実画像サイズ:800 x 533  


実画像サイズ:800 x 533  


実画像サイズ:800 x 533  


実画像サイズ:800 x 533  


実画像サイズ:800 x 533  


実画像サイズ:800 x 533  




水場でキビタキを撮っていたら、手前で小さな鳥が動いていました。 よく見たらなんとキクイタダキでした。 
此処でキクちゃんは初めてです。夢中で撮ったのですが、暗くて1/100なので被写体ブレの量産でした。

実画像サイズ:800 x 533  


実画像サイズ:800 x 533  


実画像サイズ:800 x 533  


実画像サイズ:800 x 533  




クロツグミも居ましたが、これまた暗くて高ISOでノイズ処理しました。

実画像サイズ:800 x 533  


実画像サイズ:800 x 533  


実画像サイズ:800 x 533  




2023年5月22日(月)

今日も午後から出かけていつもの小さな池に行ったのですが、撮れたのは繁みの奥から出てこないカワセミだけでした。

なので早めに撤収して久し振りに富士山方面に行ってみることにしました。
とにかくこのところ不調続きなので、なんとか目新しい鳥さんに会いたいものです。

でも、現地到着は夕方で、とても暗かったです。 それでも証拠写真ですが、シャッターは押せたのでやれやれでした。

と言うわけで、本日の鳥撮りから。 とにかく暗くて証拠写真のオンパレードで恐縮です。
まずは本日のオオルリとキビタキ。

実画像サイズ:800 x 533  


実画像サイズ:800 x 533  


実画像サイズ:800 x 533  


実画像サイズ:800 x 533  




ミソサザイの幼鳥が居ました。

実画像サイズ:800 x 533  


実画像サイズ:800 x 533  


実画像サイズ:800 x 533  


実画像サイズ:800 x 533  


実画像サイズ:800 x 533  


実画像サイズ:800 x 533  




エナガの幼鳥も居ました。

実画像サイズ:800 x 533  


実画像サイズ:800 x 533  


実画像サイズ:800 x 533  




そして、本日のカワセミ♀。

実画像サイズ:800 x 533  


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]
管理者用
今日 昨日

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50 :Edit by Yamamoto -
- JOYFULYY v2.50a :Edit by dosman -