ヤマの楽しい野鳥掲示板
鳥撮りの成果をガンガン貼り付けてください!♪ v(^o^)v

今日 昨日
[トップに戻る] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
URL
題  名
イメージ    (画像の参照はクリアされます)
コメント
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
削除キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です)

迷惑投稿を防止するため、「合い言葉」を導入しています。
「合い言葉」が合致しないと投稿出来ませんのでご注意ください。
合い言葉 カワセミの仲間で白と黒の鹿の子模様で、ハトぐらいの大きさの野鳥の名称は? カタカナで4文字。
文字色
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・

雨中撮影  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/06/10(Tue) 22:45 No.11456

10時頃に小雨になり、マムシ公園にオオタカ撮影に行って来ました。
このところオオタカ雄が殆ど撮れていないので、雨宿りを兼ねて観察小屋に詰めたのですが姿を見せませんでした。
オオタカ雌は、枯れ木に長時間止まって居て、先日カラスの幼鳥を捕食した為カラスの報復が連日続いていて、午後に約30分群れでオオタカ雌を目掛けてカラスが攻撃を繰り返していました。
画像1,2 今日の画像。
その他の画像は、在庫の殆ど姿を見せないオオタカ雄です。

















地元公園。  投稿者:S15 投稿日:2025/06/10(Tue) 13:43 No.11452   HomePage

ヤマさん、こんにちは。

少しお疲れのアカシジミ(ゼフィルス)がいました。

モンシロチョウを捕食中の
ショウブの花にコオニヤンマです。

ホソミイトトンボもいました。

そして、休息中?のツミです。













Re: 地元公園。  チャムネサメビタキ - 2025/06/10(Tue) 22:34 No.11455

S15さん こんばんは

地元公園は花菖蒲が見頃のようで、毎年多くの方が見物に来られますね。
アカシジミ作品は、羽が少し傷んできている個体で、目がとても可愛いです。
コオニヤンマ作品は、花菖蒲の花にモンシロチョウを捕食中のトンボが止まり、ナイスショットです。
ホソミイトトンボ作品は、水面バックに葉に止まった所を捉え、水色が鮮やかで目が鮮明に撮られ、トンボが浮き出てお見事です。
ツミ雄作品は、バックが抜けた幹に止まった所を捉え、陽射しが強い中赤い目に光が入って、ツミが浮き出ています。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



近所の小さな森  投稿者:佐和山 投稿日:2025/06/09(Mon) 23:18 No.11449

ヤマさん みなさん こんばんは

近所の小さな森に虫撮りに行きました。この日は短時間で目的の3種
(@ヒシモンナガタマムシAベニカミキリBCハラアカマルセイボウ)
が撮れて良かったです。Dのツチスガリは、寄生蜂ハラアカマルセイボウ
の宿主(寄主)です。先日の在庫から・・・















Re: 近所の小さな森  チャムネサメビタキ - 2025/06/10(Tue) 22:23 No.11454

佐和山さん こんばんは

近所の小さな森で色々な虫が生息していて、虫撮りには願ってもない場所で羨ましいです。
ベニカミキリ作品は、ハルシオンの花の蜜を吸いに飛来した所を真上から捉え、ハルシオンの白い花に赤い虫が重なってとても明るい作品で、虫をとても鮮明に撮られ流石です。
ハラアカマルセイボウ2作品は、ハルシオンの花の蜜を吸いに飛来した所を捉え、こちらも白い花の上にメタリックな緑と赤の虫が重なって、こちらもとても鮮明に撮られお見事です。
どの作品も発色が鮮やかで、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



チョウゲンボウ  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/06/09(Mon) 22:14 No.11448

オオタカの出が極端に悪かったので、午後に田園までチョウゲンボウを撮りに行って来ました。
約2時間滞在して、シャッターを沢山押しました。

















Re: チョウゲンボウ  ジミー - 2025/06/10(Tue) 11:33 No.11451

チャムネさま おはようございます!
生憎の雨ですね。。。

チョウゲンボウ どの写真もカッコいいですね。

飛んでる写真は自分には速くて追い付けません。
素晴らしい瞬間ですね。

またの更新を期待しています。





Re: チョウゲンボウ  ヤマ - 2025/06/10(Tue) 22:05 No.11453

ジミーさん こんばんは

飛翔場面の撮影は,ニコンZ8ですと挑戦すれば撮れるようになると思います。
オオタカはなかなか開けた所で飛ばないので、チョウゲンボウですと頻繁に飛び出しが撮れるので数多くシャッターを押せば良い画像が撮れると思います。



在庫整理画像です  投稿者:FUJIO 投稿日:2025/06/09(Mon) 19:08 No.11442

山さん・皆さん今晩は。
アマサギを沢山撮りすぎていて整理です。(まだまだあります)
最後の2枚も在庫で、カッコいいのを載せて見せました。(主観ですが)
明日は、天気が悪そうで、また整理ができますね。

























Re: 在庫整理画像です  チャムネサメビタキ - 2025/06/09(Mon) 22:02 No.11446

FUJIOさん こんばんは

今日はチョウゲンボウ撮影お疲れ様でした。
先日、地元も田園にアマサギが約20羽飛来した時の作品ですね。
最初から3作品は、アマサギの仕草を捉え、亜麻色と純白の色の発色が透明感があって綺麗です。
特に最初の作品は、羽を開いた所を捉え、水面バックに鳥が引き立っています。
アマサギと耕運機作品は、耕運機の後を追ってミミズなどを探す光景はこの時期の風物詩で、アマサギの動きが躍動的です。
オオタカ作品は、青空バックに枯れ枝に止まった所を捉え、羽が開いて
精悍な目が印象的です。
チョウゲンボウの親子作品は、緑バックに雌親がスズメを捕まえて巣に持って行く所を捉え、幼鳥が羨ましいそうな目で、雌親の羽がブレて躍動感があって見応えがあります。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。





Re: 在庫整理画像です  ジミー - 2025/06/10(Tue) 11:30 No.11450

おはようございます! 朝から生憎の雨ですね。
在庫写真堪能させていただきました。

アマサギですが、やっと自分も3羽ほどですが遭遇できました。
トラクターはいなくて、耕す前の田園で餌取してました。
情報ありがとうございました。

オオタカもチョウゲンボウも カッコ良い作品ですね。
また更新お願いしますm(__)m



オオヨシキリ  投稿者:YM 投稿日:2025/06/09(Mon) 19:54 No.11443

5/28撮影のオオヨシキリです

























Re: オオヨシキリ  チャムネサメビタキ - 2025/06/09(Mon) 22:11 No.11447

YMさん こんばんは

今日の午後相模川の田園をママチャリで走行中に、甲高い声でオオヨシキリが囀っていました。
オオヨシキリの各作品は、緑バックの抜けた枝に止まった所を撮られ、赤い口を大きく開いて囀っている光景は、目に光が入って可愛いです。
ハチとオオヨシキリ作品は、小さなハチにピントを合わせての撮影でしょうか、同時に鳥と昆虫を撮るのは至難の業で、ナイスショットです。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



梅雨入り  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/06/09(Mon) 07:45 No.11439

天気予報によると、今日から梅雨入りとの事で鳥撮りに行く機会が減りそうです。
在庫のオオタカ雌です。















Re: 梅雨入り  ジミー - 2025/06/09(Mon) 14:26 No.11441

残念ですね。。。梅雨空

カラスに負けない事を祈ります。





Re: 梅雨入り  チャムネサメビタキ - 2025/06/09(Mon) 21:44 No.11445

ジミーさん こんばんは

明日以降、雨降りが多くなって鳥撮りに行く回数が減りそうですね。
オオタカがカラスの幼鳥を2羽捕まえて食べてしまったために、連日20羽近くのカラスから波状攻撃を受けて、明日以降の雨降りの日は、散歩の方が少ないので黄色信号が点灯しますね。



NYの野鳥 コキアシシギ  投稿者:NY 投稿日:2025/06/09(Mon) 08:24 No.11440

ヤマさん、みなさん、おはようございます。
梅雨入りですね。
日照時間が少ないのは心身に厳しいですから体調注意です。
NYの野鳥から5月1日に撮影してコキアシシギ24cmをお知らせします。
滞在したマンション裏の池にやって来たので、カメラを取りに戻って撮影しました。
日本では数少ない旅鳥ですが、NYではCommonです。
セントラルパークやジャマイカ湾自然保護区までいかなくても近くで撮れるのでラッキーでした。













Re: NYの野鳥 コキアシシギ  チャムネサメビタキ - 2025/06/09(Mon) 21:40 No.11444

NYさん こんばんは

今日の午後から雨が降り出し、明日にでも梅雨入り宣言が出そうですね。
キアシシギはよく見かける鳥ですが、コキアシシギは初めてです。
アオアシシギに似てますね。
コキアシシギは身近な鳥のようで、各作品は、緑の葉が水面に映り、派手な色ではないですが魅力ある鳥で、目に光がしっかり入ってとても明るい作品で見応えがあります。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



青空バックのオオタカ雌  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/06/08(Sun) 22:27 No.11437

今日も朝から夕方までマムシ公園で過ごしました。
2週間位前まではオオタカ雌はなかなか撮れなかったのですが、この頃はオオタカ雌が木に止まって居る事が多く、反対に今まではオオタカ雄を撮る回数が多かったのですが、この頃はなかなか姿を見せてくれません。
画像は在庫のオオタカ雌です。



















Re: 青空バックのオオタカ雌  kunimoto - 2025/06/08(Sun) 22:46 No.11438

知らなかったのですけど、あの公園オオタカの撮影解禁になったのですか?



地元公園 NZT  投稿者:S15 投稿日:2025/06/08(Sun) 16:23 No.11433   HomePage

ヤマさん、こんにちは。

栗林周辺で
今季初、ウラギンヒョウモンに会えました。

ゼフィルスの、アカシジミと
ウラナミアカシジミもいました。

6月6日撮影です。













Re: 地元公園 NZT  チャムネサメビタキ - 2025/06/08(Sun) 22:19 No.11436

S15さん こんばんは

栗林にゼフィルスを撮りに行かれましたか。
ウラギンヒョウモン作品は、アザミの花に蜜を吸いに飛来した所を捉え、緑バックにアザミのムラサキの花が綺麗で、羽の裏表を撮られ、蝶が浮き出ています。
アカシジミ作品は、栗の花の蜜を吸いに飛来した所を捉え、羽が綺麗で目が可愛いです。
ウラナミアカシジミ作品は、葉に止まった所を捉え、こちらの羽も綺麗で、目がこちらも可愛いです。
どの作品も八shぽくが綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81]
投稿画像の表示サイズを変更できます
処理 記事No 削除キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50 :Edit by Yamamoto -
- JOYFULYY v2.50a(改) :Edit by dosman -