ヤマの楽しい野鳥掲示板
鳥撮りの成果をガンガン貼り付けてください!♪ v(^o^)v

今日 昨日
[トップに戻る] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
URL
題  名
イメージ    (画像の参照はクリアされます)
コメント
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
削除キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です)

迷惑投稿を防止するため、「合い言葉」を導入しています。
「合い言葉」が合致しないと投稿出来ませんのでご注意ください。
合い言葉 カワセミの仲間で白と黒の鹿の子模様で、ハトぐらいの大きさの野鳥の名称は? カタカナで4文字。
文字色
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・

アオゲラ(1)  投稿者:町K 投稿日:2025/04/23(Wed) 18:13 No.11120
止まり木カワちゃん2 ヤマさん、皆さん今晩は!

 昨日、アオゲラを撮って来ました。
 ♂♀が揃ったところを撮りたかったのですが揃ってくれませんでした。
 ♂♀が分かるように同じようなシーンを撮ってみました。





















Re: アオゲラ(1)  チャムネサメビタキ - 2025/04/23(Wed) 20:36 No.11123

町Kさん こんばんは

今日はお電話ありがとうございました。
昨日はアオゲラ番が穴掘りをしている場面を撮りに行かれ羨ましいです。 バックが明るい緑の良いロケーションに巣作りで撮り甲斐がありますね。
アオゲラ♂作品は、色々な穴掘り場面を撮られ、穴から木屑を咥えて、吹き飛ばす場面も撮られ流石です。
後頭部の赤が鮮やかで、目にしっかり光が入って、鳥が浮き出て引き立っています。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。





デジカメinfoの気になる記事  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/04/22(Tue) 21:39 No.11118

今日のデジカメinfoに、ソニーFE400〜800mmF6,3〜8Gレンズについて記載されています。
外国の市中のカメラ屋さんで購入された製品を詳細に調査された内容結果は、《残念な解像度だが、これは品質のバラツキが原因かもしれない》と報告されています。
このレンズは19群27枚構成で、今日現在、最安値は331、233円です。
レンズが27枚組み込まれた製品だけに、27枚のレンズが規格内にどのように仕上がっているかによって、品質にバラツキが出やすいです。
レンズ1枚を例に挙げると、レンズ研磨面の両面の面精度、レンズの中心厚、そして偏心(レンズ外周に対しての光軸のずれ)の規格内のバラツキが挙げられます。
19群は接合レンズですので、複数のレンズの中心厚の規格内のバラツキも出て来ます。
レンズの単体と接合レンズを鏡筒に組み込み、調整作業で19群と単体レンズの間隔を微調整で解像度の良い製品に仕上げて行きます。
出来た製品をチャートで解像度がどの位の性能が出ているかを検査します。
3σの山の中心に近いほど解像度は優れていて、周辺に行くほど解像度は悪くなります。
このレンズは3σのどの辺まで検査で合格にしているかによって、解像度の優れたレンズとそれ以外のレンズでのばらつきが生じてきます。
マムシ公園の藤と在庫のオオタカ雄です。















里山公園  投稿者:相武台団地のおっちゃん 投稿日:2025/04/22(Tue) 19:14 No.11114

ヤマさん、こんばんは
今日も小鳥には会えずでした
小魚を咥えたアオサギ、シオヤトンボ♂♀、マルズヒメバチ
ハエトリグモ3種(デーニッツハエトリ、カラスハエトリ、マミジロハエトリ)、ひげが長くて飛ぶのが下手なヒゲナガキバガ























Re: 里山公園  チャムネサメビタキ - 2025/04/22(Tue) 20:17 No.11117

相武台団地のおっちゃん こんばんは

里山公園の散策撮影お疲れ様でした。
公園には小鳥が少ないようで、池でアオサギを撮られただけでしたか。
アオサギ作品は、小魚を捕まえた場面を捉え、ナイスショットです。
ハエトリグモ3種(デーニッツハエトリ、カラスハエトリ、マミジロハエトリ)は、それぞれ特徴が違っていて、興味があります。
デーニッツハエトリ作品は、とても鮮明に撮られ、大きな目と小さな目?の4つの目に光が入って見応えがあります。
カラスハエトリ作品は、とても小さな虫のようで、目が2しかないハエトリで可愛い顔をしていますね。
最後のヒゲナガキバガ作品は、正面から撮った場面を見ると,ヒゲがとても長くユニークな虫ですね。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



コムクドリなど。  投稿者:S15 投稿日:2025/04/22(Tue) 15:18 No.11113   HomePage

ヤマさん、こんにちは。

今季初で、コムクドリに会えました。

池では、ホソミイトトンボに会えました。

4月18日撮影です。











Re: コムクドリなど。  チャムネサメビタキ - 2025/04/22(Tue) 20:04 No.11116

S15さん こんばんは

コムクドリ撮影に来られた日は曇天で、コムクドリの出も悪く、私はノーシャッターでした。
コムクドリ作品は、ソメイヨシノの花が散って、ガクが残っているだけの木が多かったですが、枝止まり場面を瞬時に撮られ、目に光が入って流石です。
ホソミイトトンボ作品は、水面バックの枯れ枝に止まった所を捉え、顔相が鮮明で、青色が鮮やかで見応えがります。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



大川土手  投稿者:佐和山 投稿日:2025/04/21(Mon) 21:59 No.11112

ヤマさん みなさん こんばんは

先日近くの大川土手を散歩した時の画像です。鳥撮りも虫撮りも
中途半端な感じでしたが、ツマキチョウが遊んでくれたので、
ストレスは無かったです。 先日の在庫から・・・
@シジュウカラAスズメBキチョウCDツマキチョウ















Re: 大川土手  チャムネサメビタキ - 2025/04/22(Tue) 19:53 No.11115

佐和山さん こんばんは

この時期はツマキチョウが飛び回るのですが、1回飛ぶと30分位止まらないので根気が無いと撮影出来ないチョウですね。
私も何回か相模川の土手で撮影しようとしたのですが、根負けでまだ撮れていません。
ツマキチョウ雄2作品は、菜の花の蜜を吸いに飛来した所を捉え、顔相をとても鮮明に撮られ、羽の先端の黄色が鮮やかで見応えがあります。
特に2頭作品は、蝶が飛翔している場面を鮮明に撮られお見事です。
シジュウガラとスズメ作品は、バックが抜けて目に光がしっかり入って流石です。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



オオタカ雄  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/04/21(Mon) 21:36 No.11111

朝から風が強く相模川の土手に行くのを躊躇していたのですが、10時半になったら風が弱まりコムク撮影に出掛けました。
現地をママチャリで走行したのですが、カメラマンが3名しか居ないうえに暇そうにしていたので、コムクドリが対岸等に飛び去った後のようで、諦めてマムシ公園に移動しました。
昼頃から公園内を巡回してオオタカを探しましたが、姿なく空振りでした。
在庫のオオタカ雄のエンゼルポーズです。





















里山公園  投稿者:相武台団地のおっちゃん 投稿日:2025/04/21(Mon) 19:39 No.11109

ヤマさん、こんばんは
炭焼き小屋方面からけたたましい鳴き声が聞こえていました
地域猫が道にいて藪の中でコジュケイがいました。
コジュケイ、ツグミ、ウグイス、ガビチョウ、カラスハエトリ♀
マミジロハエトリ、オオイシアブが赤い虫をGET、アオスジアゲハ、ナミアゲハ、キアゲハ

























Re: 里山公園  チャムネサメビタキ - 2025/04/21(Mon) 21:19 No.11110

相武台団地のおっちゃん こんばんは

里山公園の散策撮影お疲れ様でした。
炭焼き小屋方面でコジュケイに遭遇しましたか。
春先は、カエル池に7羽で水を飲みに飛来していましたが、繁殖期になって番の2羽での遭遇が多いですね。
コジュケイ作品は、動きが速くなかなか撮らせてくれない鳥ですが、こちらを振り返った所を捉え、目にしっかり光が入ってカラフルな色彩で引き立っています。
オオイシアブ作品は、赤い虫を捕まえた所を捉え、アブの毛並みの1本1本まで描写されお見事です。
アオスジアゲハ、ナミアゲハ、キアゲハのアゲハ3作品は、白の花等に飛来した所を捉え、目に光が入って、あまり羽が痛んでなくカラフルで綺麗です。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。




コムクドリ  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/04/20(Sun) 22:39 No.11108

午後から相模川の土手にコムクドリ撮影に行く予定でしたが、風が強くなり諦めてマムシ公園内を巡回しました。
小鳥は殆ど姿なく、キンラン等山野草を撮って時間を潰しました。
画像は4月17日に撮ったコムクドリです。



















コマドリ  投稿者:町K 投稿日:2025/04/20(Sun) 18:13 No.11103
止まり木カワちゃん2 ヤマさん、皆さん今晩は!

 今シーズン初のコマドリを撮りに今日行って来ました。
 (日向、宮ケ瀬、二の足、柳沢峠ではありません…)























Re: コマドリ  チャムネサメビタキ - 2025/04/20(Sun) 21:31 No.11107

町Kさん 再度こんばんは

夏鳥のコマドリが飛来しましたか。
オオルリ情報はいくつかは行っていますが、コマドリ情報はまだ入って来ていないだけに、何時もながら撮るのが早いですね。
良く飛来しているコマドリポイントでないとすると、どこかな?。
10数年前は、都内の公園に毎年飛来していました。
コマドリの色々な場面の作品は、倒木や苔が生えた木などに飛来した所を捉え、上半身のオレンジがとても鮮やかで、目に光がしっかり入ってコマドリが引き立って見応えがあります。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



ギンムクドリ  投稿者:町K 投稿日:2025/04/20(Sun) 18:04 No.11102
止まり木カワちゃん2 ヤマさん、皆さん今晩は!

 ヤマさん、明日は78歳誕生日ですね「おめでとうございます!」
 ですので投稿にてお祝いします。
 先日、プチ遠征して撮ってきたギンムクドリです。

























Re: ギンムクドリ  チャムネサメビタキ - 2025/04/20(Sun) 21:10 No.11106

町Kさん こんばんは

明日は私の誕生日で、町Kさんの79歳の誕生日でもありおめでとうございます。
ギンムクドリを撮りに交通費が新幹線を利用すると約1万円で、在来線でも6500円掛かる港町に行かれたとは、何時もながら精力的に活動されて頭が下がります。
ギンムクドリは2011年3月10日に葛西臨海公園で撮影しており、私はそれ以降撮ったことが無いです。
最初のムクドリとの作品は、大きさが良く判り、バックが暗いのでギンムクドリの赤い嘴と、カラフルでとても綺麗で引き立っています。
色々な場面を撮られ、目に光がしっかり入って、草地のギンムクドリをとても鮮明に撮られ見応えがあります。
どの作品も発色が鮮やかで、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。
2011年3月10日に撮った画像を貼ります。











[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89]
投稿画像の表示サイズを変更できます
処理 記事No 削除キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50 :Edit by Yamamoto -
- JOYFULYY v2.50a(改) :Edit by dosman -