ヤマの楽しい野鳥掲示板
鳥撮りの成果をガンガン貼り付けてください!♪ v(^o^)v

今日 昨日
[トップに戻る] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
URL
題  名
イメージ    (画像の参照はクリアされます)
コメント
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
削除キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です)

迷惑投稿を防止するため、「合い言葉」を導入しています。
「合い言葉」が合致しないと投稿出来ませんのでご注意ください。
合い言葉 カワセミの仲間で白と黒の鹿の子模様で、ハトぐらいの大きさの野鳥の名称は? カタカナで4文字。
文字色
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・

アオバト  投稿者:YM 投稿日:2025/08/08(Fri) 22:00 No.11880

湘南のアオバトポイントに行って来ました。
夏休み期間のため磯遊びや海水浴してる小さい子を連れた家族が30名ほどが飛来ポイントの近くにおり、飛来するかチョット心配しましたが問題ありませんでした。

















Re: アオバト  チャムネサメビタキ - 2025/08/08(Fri) 22:27 No.11882

YMさん こんばんは

この炎天下にアオバト撮影に行かれたとは、鳥撮り撮影を熱心にされているだけに頭が下がります。
私も数年前のこの時期に撮影したことがありますが、あまりの暑さで短時間で引き上げた記憶があります。
撮影ポイントの岩近くに海水浴客が30名ほどいても、海水を飲みにアオバトが気にせずに飛来しているのは助かりますね。
色々な場面を撮られましたね。
海水バックに数羽で飛翔した作品は、胴体が黄色で開いた羽も綺麗で躍動感があります。
水飛沫の中のアオバト作品は、大波を受けながら飛ぶ姿はダイナミックです。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



ミサゴ探索、成果ゼロ  投稿者:写風 投稿日:2025/08/08(Fri) 19:34 No.11877   HomePage

木陰で椅子に座り、待つこと2時間余、目的以外の鳥はいろいろいましたが、トビ若?とオオタカが飛んでくれました。トビの背中の模様がクッキリしていました



















Re: ミサゴ探索、成果ゼロ  チャムネサメビタキ - 2025/08/08(Fri) 22:07 No.11881

写風さん こんばんは

この猛暑の中、相模川の土手でミサゴの飛来を待ったとは凄い熱意がありますね。
木陰で椅子に座りながら2時間待ったらオオタカが飛来しラッキーでしたね。
オオタカ作品は、青空バックに飛翔している場面を連射され、目に光が入って羽が開いて躍動感があって、オオタカが浮き出ています。
トビ作品は、あまり撮影しない鳥ですが背中を撮られ、模様がとても綺麗で、青空バックにトビが引き立っています。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



地元公園。  投稿者:S15 投稿日:2025/08/08(Fri) 15:04 No.11876   HomePage

ヤマさん、こんにちは。

まずは、アオスジハナバチです。
ミドリセイボウも。
そして、チョウトンボもいました。











Re: 地元公園。  チャムネサメビタキ - 2025/08/08(Fri) 21:56 No.11879

S15さん こんばんは

地元公園にチョウトンボが飛来しているとは羨ましいです。
私の場合は、東京港野鳥公園や周辺公園まで行かないと撮れないです。
チョウトンボ作品は、バックが抜けた葉の先端に止まった所を撮られ、尾を持ち上げてメタリックな青い羽が鮮やかで引き立っています。
アオスジハナバチ作品は、白い花の蜜を吸いにホバーリングしている所を撮られ、的が小さいにも拘らず鮮明に撮られ羽がブレて躍動感があります。
ミドリセイボウ作品は、柱?を登って行く所を捉え、全身をカラフルな色で纏ってとても綺麗で、バックが抜けてミドリセイボウが引き立っています。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



花火  投稿者:陸前浜街道 投稿日:2025/08/08(Fri) 13:01 No.11875

ヤマ様 お世話になります。

80-400mm ズームレンズの撮影です。
ss 36.0秒 ズームを均等回転させて遊んでます。

5枚目は70-200mmです。
やはり被写界深度に差があり、
光の流れに相違があるようです。

失礼致しました。















Re: 花火  チャムネサメビタキ - 2025/08/08(Fri) 21:42 No.11878

陸前浜街道さん こんばんは

花火も撮られているんですね。
先日、横浜港で開催された花火大会で台船が火災を起こし大会は中止になりましたが、お知り合いのカメラマンさんお二人は朝から場所取りで8時間も待ったそうで、こちらでは撮影より場所取りが大変な様です。
先日、お知り合いのカメラマンさんが撮られた作品を見させていただき、感銘を受けたばかりでした。
ズームレンズで36秒間均等回転させての撮影法は初めて知りました。
作品は、夜空に打ち上げられた花火の色が、カラフルで綺麗です。
花火の種類によって、色々な幾何学的な形になって見応えがあります。
特に、最初の作品は打ち上げた軌跡が残って色々な花火の色が拡散されて神秘的です。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



レンゲショウマ  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/08/07(Thu) 22:52 No.11874

朝から曇天でしたのでママチャリで往復約2時間掛けて、厚木市荻野運動公園の野草園に行って来ました。
毎年、8月10日前後にはレンゲショウマの花が見頃になって、最適な撮影期間ですが、今年は雨が降らないうえに猛暑続きで開花が遅れて、やっと咲き始めた程度で撮影には早過ぎました。
まともな画像が撮れなかったので、在庫の画像を持ち出しました。























仏法僧  投稿者:陸前浜街道 投稿日:2025/08/07(Thu) 16:41 No.11871

チャムネサメビタキ様
拙い画に対し憂いある評価をいただき、感謝申し上げます。

神奈川のヤマセミ撮影現場は4箇所存じておりますが、
お住まいの場所から現場へ行くのもご苦労なことと存じます。

私の住む田舎近辺では、10km圏内に9箇所の撮影現場があり、
自宅から50mの裏山にはヤマセミの営巣場所があります。
ただし、ここは画にならない場所なので撮影はしておりません。
因みに田舎の撮影現場でカメラマンに会うのは稀な環境です。

投稿画像はブッポウソウとアカショウビンの探鳥を兼ね、
大先輩と400kmの旅の中、偶然にも営巣場所を発見しましたが、
私有地のため地主の許可を得て撮影に臨みました。
しかし薄暗い森の中という環境ゆえ、
ISO6400、SS640程度(SS優先)という撮影設定となり、
ノイズ耐性のないカメラのため、ノイズ対策の画像処理に苦労した次第です。

尚、私の投稿画像は全て過去に撮影した物となりますので、
ご了承頂ければ幸いです。

昨今は撮影した鳥名も忘れ軽量な70-200mmで田舎の山河を散策する、
儚いボケ老人となっております(笑)

長々と申し訳ございません。

失礼致します。















Re: 仏法僧  チャムネサメビタキ - 2025/08/07(Thu) 22:37 No.11873

陸前浜街道さん こんばんは

お住まいから10Km圏内にヤマセミの撮影場所が9ケ所があって、ご自宅から50mの所にヤマセミの営巣場所があるとは、鳥撮りカメラマンにとっては最高の撮影環境に恵まれていて羨ましいです。
ブッポウソウの巣は、幹の巣穴ですね。
最近のブログ等に掲載されているブッポウソウ作品は、巣箱からの飛び出し飛びつき場面が多く、町を上げてカメラマンを誘致しているほど珍しい鳥になってしまいましたね。
ブッポウソウの各作品は、うす暗い中で撮影されたそうですが、巣穴に飛び着く2作品は、羽を広げての飛翔場面は躍動感があって、目に光がしっかり入って、バックが抜けて赤い嘴のブッポウソウが引き立っています。
3枚目の作品は、セミ?を咥えての飛び出し場面でしょうか、とても鮮明に撮られ見応えがあります。
番作品は、餌を咥えて飛び出した場面をとらえ、大きく開いた羽が引き立って、2羽並びを撮られお見事です。
最後の作品は、枝止まりでトンボを咥えた場面を捉え、目にしっかり光が入って、バックが抜けてブッポウソウが引き立っています。
どの作品も秀作揃いで発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



鳥枯れ時期?  投稿者:写風 投稿日:2025/08/07(Thu) 15:46 No.11870   HomePage

逆光の中、カワセミ若を撮る・・・スッキリ写らないのが悔しい!













Re: 鳥枯れ時期?  チャムネサメビタキ - 2025/08/07(Thu) 22:01 No.11872

写風さん こんばんは

オオタカの繁殖活動が終わって、来月上旬のエゴの実に飛来するヤマガラ撮影まで鳥枯れ時期で、毎日何を撮るか悩む日々ですね。
カワセミの各作品は、バックが抜けた枝に止まった所を捉え、カワセミが浮き出ています。
後姿ですが、背中の発色が綺麗で、目にしっかり光が入って流石です。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



連日のエラーモード  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/08/06(Wed) 21:46 No.11868

今日も今年一番くらいの猛暑のなか写真撮影をしていたのですが、毎日1回エラーモードが表示されて肝心な場面が撮れない事が生じています。
ニコンD500のシャッター回数が83万回を超えて、そろそろ寿命の前兆かと思いながら撮影を続けていました。
午後から炎天下の中タマムシを撮影中にエラーモードが表示され、いろいろな場所を点検しても解除出来ず、カメラを触ったらとても熱く、連日のエラーモードはカメラが悲鳴上げていたのが判り、黒の布でカメラを覆って撮るようにしました。
画像1,マムシ公園で見つかったハイタカの巣。
その他は今日撮った画像です。





















Re: 連日のエラーモード  Kunimoto - 2025/08/07(Thu) 08:14 No.11869

本当に少しでも反対意見を言うと間違っているかどうかなんてどうでもよくて自分に逆らう者は許せないんですね。



ヤマセミ  投稿者:陸前浜街道 投稿日:2025/08/06(Wed) 19:01 No.11865

ヤマ様 こんばんわ

1&2画像は連写画を纏めてみました。

3枚の画像は、滅多に見れないレア状況かと?
水面上を紙一重で飛び、且つスピードは通常の倍以上の飛翔で、
当方の腕はファインダーに入れるのが精一杯でした。

ヤマセミが幾度なく猛禽に襲われた状況を見ました。
乍、襲われる一瞬は水面に飛び込み難を免れていましたので、
この超低空飛翔の要因は未だ勝って分かりません。

失礼致します。













Re: ヤマセミ  チャムネサメビタキ - 2025/08/06(Wed) 21:28 No.11867

陸前浜海道さん こんばんは

私の住んでいる神奈川県のヤマセミの生息地は、ダム湖や渓流まで行かなと撮れない鳥で、私は遠出して撮った事の無い鳥です。
ただ、6年前に毎日通っているマムシ公園にヤマセミの若が飛来し、オオタカの若に追われて約15m先の枝に止まった所を撮っただけです。
どの作品も撮りたくてもなかなか撮れない瞬間の作品ばかりで、素晴らしいの一言です。
水面すれすれに飛翔している作品は、通常の倍以上のスピードで飛ぶヤマセミをファインダーに入れるのは至難の業にも拘らず、目にしっかり光が入って、白黒の羽の紋様がとても綺麗でお見事です。
交尾の連続作品は、雄が雌に飛び着く前から交尾の瞬間までとても鮮明に撮られ、こちらもなかなか見慣れない光景だけに見応えがあります。
最初の作品は魚を咥えて飛んで来たところから着地して魚を吐き出した場面を捉え、こちらも目に光がしっかり入って、魚もアクセントになって物語風に撮られていますね。
どの作品もとても見応えがあって発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



隣町の公園。 HTN  投稿者:S15 投稿日:2025/08/06(Wed) 14:50 No.11864   HomePage

ヤマさん、こんにちは。

まずは、アオモンイトトンボです。
休息中の、スジボソコシブトハナバチ

そして、一輪だけ咲いていたレンゲショウマです。

8月5日撮影です。











Re: 隣町の公園。 HTN  チャムネサメビタキ - 2025/08/06(Wed) 21:08 No.11866

S15さん こんばんは

HTN公園のレンゲショウマを撮りに行って来ましたか。
8月上旬で1輪しか咲いていませんでしたか。
ここは階段の途中から望遠レンズで撮ったのを覚えていますが、マクロレンズによる撮影は厳しかった。
実は私も藤沢と厚木にもレンゲショウマが咲いているので行く予定にしているのですが、猛暑続きでママチャリで往復2〜4時間掛かるので躊躇しています。
レンゲショウマ作品は、1輪だけしか咲いていませんが、蕾が5個も映っていて可憐な花だけに夏の風物詩です。
アオイトトンボのペア作品は、水草に止まった所を捉え、上半身が緑で下半身が青の綺麗なイトトンボで、トンボが引き立っています。
スジボソコシブトハナバチ作品は、細い茎に止まって休憩している所を捉え目にしっかり光が入って、とても鮮明に撮られハチが浮き出ています。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80]
投稿画像の表示サイズを変更できます
処理 記事No 削除キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50 :Edit by Yamamoto -
- JOYFULYY v2.50a(改) :Edit by dosman -