ヤマの楽しい野鳥掲示板
鳥撮りの成果をガンガン貼り付けてください!♪ v(^o^)v

今日 昨日
[トップに戻る] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
URL
題  名
イメージ    (画像の参照はクリアされます)
コメント
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
削除キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です)

迷惑投稿を防止するため、「合い言葉」を導入しています。
「合い言葉」が合致しないと投稿出来ませんのでご注意ください。
合い言葉 カワセミの仲間で白と黒の鹿の子模様で、ハトぐらいの大きさの野鳥の名称は? カタカナで4文字。
文字色
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・

里山公園  投稿者:相武台団地のおっちゃん 投稿日:2025/08/13(Wed) 17:58 No.11917

ヤマさん、こんにちは
今日は相模台病院に診断書をもらいに行った帰り公園に行きました。
距離があったのと暑かったのとで気持ちが悪くなり、パークセンターで暫く休み散策しました。
カワセミ、デーニッツハエトリ、アズチグモ♂♀、クロウリハムシ
アキアカネ、ミンミンゼミ、タマムシ

























Re: 里山公園  チャムネサメビタキ - 2025/08/13(Wed) 21:10 No.11919

相武台団地のおっちゃん こんばんは

病院から里山公園まで私のママチャリでも約20分掛かります。
走行中は蒸し暑く気持ち悪くなり、パークセンターで一休みされてから撮影開始だったのですね。
まだ、暑さが続きますので無理せずに写真撮影を楽しんで下さい。
今日は里山公園でカワセミを一緒に撮りましたね。
カワセミ作品は、距離があったのにとても鮮明に撮られ、目に光がしっかり入って、幼鳥の背中のコバルトブルーがとても綺麗で、カワセミが引き立っています。
デーニッツハエトリ作品は、縄の大きさに比較してデーニッツハエトリがとても小さいのが判り、4つ目?が鮮明に撮られ奇妙で不思議な虫をいつも興味深く拝見させて頂いています。
アズチグモ♂♀2作品は、どちらのクモも引き立っていて、下の作品は正面顔の目がしっかり撮られお見事です。
タマムシ3作品は、メタリック茄羽がとても鮮やかで綺麗で、最後の作品の飛翔場面は躍動感が出てお見事です。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



お盆休み  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/08/12(Tue) 21:18 No.11914

今日は近所の皮膚科に行ったのですがお盆休みで休診の為、やもえず総合病院に変更しました。
初めての病院で初診だった為予約優先で約3時間待たされ、会計と薬を貰って病院を出たのは約4時間後で疲れました。
次回からは予約をしてありますので待ち時間は少なく済みそうです。
14時過ぎに家を出て、ヒマワリ畑に行ってみました。
この2日間雨だったこととお盆休みで、ヒマワリ祭りは終わっているのですが、人出が多かったです。
在庫のオオタカの巣立ち雛も貼ります。



















里山公園  投稿者:相武台団地のおっちゃん 投稿日:2025/08/12(Tue) 16:15 No.11912

ヤマさん、こんにちは
今日は曇りだったので久々に出かけてきました。
さすがに鳥はいませんでした。
カマキリ、カラスハエトリ、アオオビハエトリ、カラスハエトリ、田んぼの案山子、ニーニーゼミ、キタテハ、カナヘビ





















Re: 里山公園  チャムネサメビタキ - 2025/08/12(Tue) 20:32 No.11913

相武台団地のおっちゃん こんばんは

里山公園の散策撮影お疲れ様でした。
今日は曇天で過ごしやすかったと思います。
鳥枯れの季節ですが、虫も少ないようですね。
カマキリ作品は、丸い木に止まっている所を捉え、真正面から全身を撮られカマキリが尾を持ち上げ、正面顔をとても鮮明に撮られ見応えがあります。
カラスハエトリ作品は、久しぶりに見る愛嬌のある虫で、バックが抜けた所で捉え、光る目が目立って虫が引き立っています。
今日もアオオビハエトリ、カラスハエトリ、田んぼの案山子、ニーニーゼミ、キタテハ、カナヘビ等色々な被写体にレンズを向けられ、こちらも見応えがあります。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



ライチョウ  投稿者:陸前浜街道 投稿日:2025/08/10(Sun) 17:46 No.11894

ヤマ様 こんばんわ

白銀の世界で白い被写体の撮影は、
露出とss設定が難しいです。

それと雪山撮影における装備品は、
一般撮影時の倍以上になる傾向があります。

因みに雪山で山岳登山者装備品を担ぎましたが、
カメラマン装備重量を遥かに超える倍の重さ(40kg弱)に驚愕。


失礼致します。















Re: ライチョウ  チャムネサメビタキ - 2025/08/10(Sun) 20:20 No.11897

陸前浜街道さん こんばんは

真冬の立山室堂で撮られた雷鳥ですね。
標高が高いだけに、防寒対策を万全にしての撮影はカメラ機材だけでも重いのに、約40Kgを担いでの雪中撮影は想像を絶します。
真冬の雷鳥は身体全体が白く変身していて、雪景色を入れての撮影は補正がとても難しい被写体ですね。
吹雪の中で撮られた作品は、厳寒で強風に吹かれて雪が舞う中での撮影で、自然の厳しさが前面に出て見応えがあります。
どの作品も白っ飛びせずに目にしっかり光が入って、厳寒の中で生き延びている雷鳥の生態が鮮明に撮られお見事です。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。





Re: ライチョウ  BOKE - 2025/08/11(Mon) 08:53 No.11902   HomePage

投稿してくださるのはありがたいと思いますが、皆さんは季節の状況を写真に収めて投稿しています。真夏に高山の冬の写真も涼しいかも知れませんが、撮りためた写真からなんでもかんでもの投稿はご一考ください。





Re: ライチョウ  チャムネサメビタキ - 2025/08/11(Mon) 10:43 No.11903

BOKEさん こんにちは

この掲示板は皆さんが撮り貯めた作品を投稿されるのを大歓迎しています。
特にこの時期は鳥枯れで皆さん投稿作品に苦慮されていますので、季節を問わず自信作は気兼ねなく投稿をお願い致します。





Re: ライチョウ  陸前浜街道 - 2025/08/11(Mon) 17:48 No.11905

BOKE殿、皆様ご迷惑をおかけいたしました。

カメラも持てない足腰の立たない老体です。

ヤマ様のご好意を得て過去画像投稿した次第です。

皆様の反感を知り得ましたので今後は投稿を致しませんので、
ご安心して頂ければ幸いです。
*閲覧はさせて頂きます。

因みにヤマセミ撮影現場は河川局、漁業組合、地元環境委員の同意を得、独自の観察小屋を建て撮影に挑んでいた次第です。
(河川両岸に数十本の止まり木を建てた事等は一切ありません)

又、巷の野鳥情報に惑わされる事なく自分自身で探鳥し撮影しておりました。

よって私の撮影した画にやらせ現場は無いと自負しております。

では皆様、楽しい野鳥撮影ライフワークをお楽しみください。

ヤマ様、短いひと時でしたが楽しい時間を頂き感謝申し上げます!

では、御身ご自愛くださいませ。
失礼致します。







Re: ライチョウ  チャムネサメビタキ - 2025/08/11(Mon) 20:34 No.11908

陸前浜街道さん こんばんは

私の年齢は78歳でニコンOBで写歴は55年で、若い時はニコン写真部でニッコールクラブの先生方から指導を受け、写真撮影の技術を磨きました。
元々はアマチュアの報道写真を専門にしていましたが、20か数年前からは野鳥を撮り始め今日に至ります。
この掲示板で、今回のような書き込みがあると情けなくなります。
この掲示板を楽しみに作品投稿している皆さんと、この掲示板を楽しみに見られている皆さんに不愉快な思いをさせています。
特に、陸前浜街道の素晴らしい作品の数々は、フイルムの時代から鳥の撮影されている大ベテランと見受けし、とても刺激を受けながら作品を拝見していました。
今回の書き込みは気にせず、素晴らしい作品の投稿を続けて頂きたいと思います。
何しろ、私は写真撮影しか楽しみが無い人間で、写真撮影抜きの生活は考えられません。





Re: ライチョウ  ジミー - 2025/08/11(Mon) 21:12 No.11909

こんばんは、陸前浜街道さま 

敢えてコメントに参加させて頂きます。

多様化の時代と言われています。
それぞれの意見があるし、それを否定していては
先に進めません。

書き込まれたコメントが全員の統一意見だと思われない方が
良いかと思います。

私個人の意見としては、陸前浜街道さんの写真を楽しく
拝見させて貰っていました。
そういう人もいるのだという事は忘れないで頂き
投稿しないとか、結論急がなくて良いのではないでしょうか?
少なくても 1人は陸前浜街道さんの写真を見たがっています。

これも 自分個人の意見なので、強要するものではありません。

以上





Re: ライチョウ  佐和山 - 2025/08/11(Mon) 23:25 No.11911

こんばんは 陸前浜街道様
私も鳥撮り・虫撮りのレンズが重く感じる様になったので、それなりの
老体です。それでも写真撮影を楽しもうと言う気持ちは、まだ残って
います。陸前浜街道様の投稿画像は素晴らしく勉強になります。一部の
意見で投稿を止める必要は無いと思います。ヤマさんが投稿OKと言って
いるのですから、みんなでこの画像掲示板を賑やかに出来たら良いですね。



賑やかな1日でした  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/08/11(Mon) 22:35 No.11910

今日は川崎から長男家族そして宇都宮から次男家族が遊びに来て、孫を囲んで賑やかな時間を過ごしました。
在庫のオオタカの巣立ち雛です。















里山。 HYN  投稿者:S15 投稿日:2025/08/11(Mon) 13:40 No.11904   HomePage

ヤマさん、こんにちは。

まずは、キバナコスモスにルリモンハナバチです。
キマダラセセリもいました。
そして、フレーム内に2匹のスケバハゴロモです。

8月8日撮影です。











Re: 里山。 HYN  チャムネサメビタキ - 2025/08/11(Mon) 20:15 No.11907

S15さん こんばんは

ルリモンハナバチ作品は、緑バックの綺麗なキバナコスモスの花の蜜を吸いに飛来した所を捉え、瑠璃色のハチが映えて目と羽が目立っています。
キマダラセセリ作品は、可愛いピンクの花の蜜を吸いに飛来した所を捉え、目が可愛く、全身をとても鮮明に撮らて発色も綺麗です。
なかなか見られないと思っているスケバハゴロモですが、よく見つけますね。
作品は、細い草の茎に2羽止まっている所を捉え、特に下の個体を真正面から撮られて透き通った羽の紋様が綺麗です。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



鳥枯れの8月  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/08/10(Sun) 22:17 No.11901

今日は1日雨降りで家でのんびりしました。
この時期、炎天下で撮れるアオバト位しか撮るものが浮かばず、毎日マムシ公園の池のデッキで鳥撮りは二の次で、相模川から吹き抜ける風に当たりながらのんびり過ごしています。
田園にシギチの飛来が期待出来る今月の下旬までは我慢の日々です。
在庫のセイタカシギで、今月の下旬には神奈川県に飛来しそうです。













ツミ幼鳥  投稿者:佐和山 投稿日:2025/08/10(Sun) 21:41 No.11899

ヤマさん みなさん こんばんは

ご無沙汰しております。
諸事情あり、また連日の暑さで鳥撮り・虫撮りを休んで2ヶ月近くに
なります。その間4〜5回カメラを持って出たのですが、暑さに負けて
短時間で撤収です。投稿画像は7月上旬に、都内の公園で撮ったツミの
幼鳥です。















Re: ツミ幼鳥  チャムネサメビタキ - 2025/08/10(Sun) 22:05 No.11900

佐和山さん こんばんは

諸事情で2ケ月近くも写真撮影を休まれていますか。
この時期、鳥枯れで撮る鳥が居なくて花などを撮って帳尻合わせをしています。
私も毎年行っている公園ですね。
今年は雛が5羽誕生したのですが、私はオオタカ撮影に拘って、既に巣立ち後で雛並びは撮れなかったです。
最初のツミ作品は、エンゼルポーズを捉え、精悍な目にしっかり光が入って、羽が開いて躍動感がありお見事です。
他の作品も羽を開いた場面も撮られ、広く開いた羽が綺麗でこちらも躍動感があります。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



Oriolus chinensis  投稿者:陸前浜街道 投稿日:2025/08/10(Sun) 18:28 No.11896

ヤマ様 連投ごめんなさい

2011年、間関東甲信越の撮影です。
貴重な記録と判断し野鳥の会に連絡しましたが、
その後は梨の礫でした。

この鳥の鳴き声は素晴らしいエコー音色で、
今まで聞いたことのない鳴き声でした。

私的に天使の囁きと命名した次第です。


失礼致します。














Re: Oriolus chinensis  チャムネサメビタキ - 2025/08/10(Sun) 20:42 No.11898

陸前浜街道さん 再度こんばんは

14年前に珍しいコウライウグイスを撮られていましたか。
折角日本野鳥の会に連絡したのに梨の礫とは、がっかりでしたね。
私は4,5年前に東京品川五反田にある本部に出向き、マムシ公園のオオタカの約10年間の生態報告と2年間雛をカラスに持って行かれ、対策のアドバイスをして頂こうと仲間3人と野鳥の会の部長さん3名の方が出席されて意見交換をしましたが、とても貴重な意見を沢山いただき良い思いでしかないのですが、コウライウグイスに反応しなかったとは意外です。
撮影された時は、珍しい鳥で夢中で撮られたと思います。
もしかしたら、日本初飛来かと思ったのではないでしょうか。
私のチャムネサメビタキは、鳥の名前が判るまで2年、それから日本鳥学会に日本初飛来の登録申請に1年半かかりました。
論文での提出ですので、私は資料提供だけでほとんどは大学教授の手を煩わして、日本鳥学会から何回も修正を求められての労作でした。
コウライウグイス作品は、全身が鮮やかな黄色で目の周りが黒く、目に光が入り難い鳥ですが、球状に目を撮られ、バックが明るい緑で赤い嘴も引き立っています。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



日本の野鳥670数種の仲間入り  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/08/10(Sun) 14:01 No.11893

2018年10月16日に相模川の支流の土手で撮影したチャムネサメビタキです。
日本鳥学会に日本初飛来の登録が済んで、日本野鳥の会からフィールドガイド日本の野鳥の最新版に掲載される事になって数年が経過し、資金難のためか未だチャムネサメビタキはリストアップされずにいます。













[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81]
投稿画像の表示サイズを変更できます
処理 記事No 削除キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50 :Edit by Yamamoto -
- JOYFULYY v2.50a(改) :Edit by dosman -