ヤマの楽しい野鳥掲示板
鳥撮りの成果をガンガン貼り付けてください!♪ v(^o^)v

今日 昨日
[トップに戻る] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
URL
題  名
イメージ    (画像の参照はクリアされます)
コメント
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
削除キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です)

迷惑投稿を防止するため、「合い言葉」を導入しています。
「合い言葉」が合致しないと投稿出来ませんのでご注意ください。
合い言葉 カワセミの仲間で白と黒の鹿の子模様で、ハトぐらいの大きさの野鳥の名称は? カタカナで4文字。
文字色
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・

サクランボコムク撮影  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/04/26(Sat) 22:19 No.11150

サクランボがまだ赤く熟していませんが、一昨年の画像を見るとオレンジ色でもコムクドリが飛来しているので、今日も相模川の土手にママチャリで行って来ました。
桜並木より下流の土手側の木にはコムクドリが約50羽飛来しているとの事で、野球グランドのサクランボの木に行ってみたら、グランドでは中学生が練習をしていました。
今日からゴールデンウィークで、平日の4日間しか撮影チャンスが無さそうです。
やも得ず、畑のサクランボの木に移動し、土手からコムクドリの飛来を待ちましたが、空振りでした。
画像は昨日のチョウゲンボウの砂浴びです。





















オオルリ  投稿者:YM 投稿日:2025/04/26(Sat) 19:44 No.11146

今季初撮りのオオルリ♂♀です、曇天の空抜けでオオルリらしい色が出ませんでした。

























Re: オオルリ  チャムネサメビタキ - 2025/04/26(Sat) 21:59 No.11149

YMさん こんばんは

H林道では、私も過去にオオルリを撮っていますが、木の天辺が多く良く撮れた印象は無いです。
オオルリ雄作品は、撮影された日が曇天の空抜けで、目に光が入りずらく、鮮やかな瑠璃色が出にくく、苦労されながらの撮影だった雰囲気がこちらに伝わって来てます。
どの作品も目に光が入って、ちょっと瑠璃色が鮮やかでないですが労作です。
その点雌作品は、低い枝で撮られたのでしょうかバックが薄い緑で、ちょっと地味ですがしっかり目に光が入って、尾を持ち上げたり、巣材を口いっぱいに頬張って良い場面を撮られましたね。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



里山公園  投稿者:相武台団地のおっちゃん 投稿日:2025/04/26(Sat) 19:20 No.11145

ヤマさん、こんばんは
今日は東東屋の奥でキビタキの鳴き声が聞こえましたが視認できずでした
シジュウカラ、ガビチョウ、ウグイス、ホソヒラタアブ、ムシヒキアブ
クロハネシロヒゲナガ、トゲアリ、キアゲハ、ハンショウズルが咲き始めました、蓮の蕾
今日は寒くてハエトリグモには会えませんでした。

























Re: 里山公園  チャムネサメビタキ - 2025/04/26(Sat) 21:47 No.11148

相武台団地のおっちゃん こんばんは

里山公園の散策撮影お疲れ様でした。
一昨日飛来が確認されたキビタキ雄は、上の観察小屋から東屋そしてログハウス付近で連日カメラマンさんが撮られています。
小鳥3作品は、枝止まりに飛来した所を捉え、しっかり目に光が入って流石です。
ムシヒキアブ作品は、メタリックの緑の目が印象的で、バックが抜けて引き立っています。
クロハネシロヒゲナガ作品は、緑バックの細くて長い葉に飛来した所を捉え、長い髭が印象的で虫が引き立っています。
キアゲハ作品は、花の蜜を吸いに飛来した所を捉え、チョウが綺麗でとても鮮明に撮られています。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



隣町の公園。 HTN  投稿者:S15 投稿日:2025/04/26(Sat) 16:55 No.11144   HomePage

ヤマさん、こんにちは。

散策していて
クロコノマチョウや
ホソオビヒゲナガ 
クロハネシロヒゲナガ
に会えました。











Re: 隣町の公園。 HTN  チャムネサメビタキ - 2025/04/26(Sat) 21:33 No.11147

S15さん こんばんは

野鳥だけでなく、昆虫も撮影シーズンを迎えているようですね。
クロコノマチョウ作品は、水滴が残る葉に止まって、地味な色の蝶ですがとても鮮明に撮られ、蝶が引き立っています。
2種のヒゲナガ作品は、緑バックが抜けた葉に飛来した所を捉え、どちらもヒゲが長く特徴ある虫で、こちらも虫が引き立っています。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明で素晴らしいです。



近くの公園  投稿者:佐和山 投稿日:2025/04/25(Fri) 22:06 No.11140

ヤマさん みなさん こんばんは

近くの公園に虫撮りに行ってきました。今の季節に見られる3種、
ニッポンヒゲナガハナバチ・ビロードツリアブ・ツマキチョウ♂♀が
撮れました。ベニシジミも・・・ 先日の在庫から















Re: 近くの公園  チャムネサメビタキ - 2025/04/25(Fri) 22:46 No.11143

佐和山さん こんばんは

近くの公園で3種の虫を撮影して来ましたか。
菜の花の蜜を吸いに飛来したツマキチョウ雄作品は、菜の花の黄色とツマキチョウ雄の羽の先端が黄色ですが、ツマキチョウ雄の羽の色が鮮やかで、頭部の描写が鮮明です。
ツマキチョウ雌作品は、紫の蕾の花の蜜を吸いに飛来した所を捉え、こちらも頭部の描写が鮮明です。
ベニシジミ作品は、ハルシオンの白い花に飛来した所を捉え、目がとても可愛く、ベニシジミのオレンジとハルシオンの白と黄色がマッチしてとても明るい作品です。
どの作品も発色が安謝下で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



相模川土手のサクランボ  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/04/25(Fri) 22:06 No.11141

今日、コムクドリ撮影を兼ねて相模川土手のサクランボの生育状況を確認して来ました。
前回は、実が緑でしたが今日はオレンジになっており、あと数日で赤くなって熟すると思われます。
1枚目の画像は、野球グランドのサクランボの実です。
2枚目の画像は、畑のサクランボの実です。









チョウゲンボウ  チャムネサメビタキ - 2025/04/25(Fri) 22:16 No.11142

サクランボの生育状況を確認した後、ハナミズキの花に飛来するチョウゲンボウを撮って来ました。





















無題  投稿者:YM 投稿日:2025/04/25(Fri) 21:05 No.11137

今日は、H林道周辺でコマドリ&オオルリ探索行って来ました。
コマドリ♂、オオルリ♀♂、カワガラス、ミソサザイと結構成果がありました。
整理がついていないので取り敢えずコマドリをアップします。

























Re: 無題  チャムネサメビタキ - 2025/04/25(Fri) 21:56 No.11139

YMさん こんばんは

今日はH林道周辺で、夏鳥を中心に撮られて大収穫だったようで羨ましいです。
コマドリは今季2回目の飛来のようですね。
苔が生えた岩場以外は、込み入った場所の小枝や幹に止まった所で捉えたにも拘らず、全身が撮れて流石です。
コマドリの上半身のオレンジが鮮やかで、目に光がしっかり入って可愛いです。
苔が生えた岩場で撮られた2作品は、苔の緑とコマドリのオレンジがマッチしてコマドリがとても引き立っています。
どの作品も発色が鮮やかで、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



里山 OYMD  投稿者:S15 投稿日:2025/04/25(Fri) 15:55 No.11136   HomePage

ヤマさん、こんにちは。

今季初で会えた、ダイミョウセセリと
ヒゲナガガの仲間で、クロハネシロヒゲナガです。
 
ミヤマセセリもいました。











Re: 里山 OYMD  チャムネサメビタキ - 2025/04/25(Fri) 21:39 No.11138

S15さん こんばんは

懐かしいですね、OYMD。
20年前位に国蝶のオオムラサキが生息していると、ママチャリで何回か行ったことがあり、残念ながら見つけられませんでした。
この辺は里山が残っていて、昆虫が多かったのを覚えています。
ダイミョウセセリ作品は、葉に止まった所を捉え、羽に白い模様があって、目に光がしっかり入って流石です。
クロハネシロヒゲナガ作品は、緑バックの葉に止まった所を捉え、長い髭が特徴で虫が引き立っています。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



初めてのMRI検査  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/04/24(Thu) 22:54 No.11135

後期高齢者になってから健康診断を受けていないので、昨日は血液検査、今日の午後にMRI検査を受けて来ました。
CT検査は数10回受診しているのですが、MRI検査は初めてでした。
午前中にマムシ公園に行って公園内を巡回してから、相模川にサクランボの実が赤くなってきたか確認しにママチャリで公園外を走行していたら、オオタカ雄が枯れ木に止まって居るのを見つけました。
残念なことに曇天の空抜けでしたが約1時間半撮り続けてしまい、午後から病院に行く予定があったので、相模川に行くのを明日以降に延期しました。
最初の1枚は今日の曇天空抜けの画像で、後は在庫のオオタカ雄です。























カワガラスの給餌  投稿者:YM 投稿日:2025/04/24(Thu) 21:16 No.11131

カワガラスの雛(2羽)が巣立って親から餌をもらっていました。

























Re: カワガラスの給餌  チャムネサメビタキ - 2025/04/24(Thu) 22:22 No.11134

YMさん こんばんは

カワガラスはもう巣立ちの時期だったんですね。
親が餌を運ぶ場面と親から餌を貰う場面を撮られ、特に雛が餌を貰っている場所は暗く苦労されての撮影でしょうか。
雛の大きな黄色い口を開けて、親から餌を貰う場面を連射され、とても微笑ましい光景です。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80]
投稿画像の表示サイズを変更できます
処理 記事No 削除キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50 :Edit by Yamamoto -
- JOYFULYY v2.50a(改) :Edit by dosman -