ヤマの楽しい野鳥掲示板
鳥撮りの成果をガンガン貼り付けてください!♪ v(^o^)v

今日 昨日
[トップに戻る] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
URL
題  名
イメージ    (画像の参照はクリアされます)
コメント
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
削除キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です)

迷惑投稿を防止するため、「合い言葉」を導入しています。
「合い言葉」が合致しないと投稿出来ませんのでご注意ください。
合い言葉 カワセミの仲間で白と黒の鹿の子模様で、ハトぐらいの大きさの野鳥の名称は? カタカナで4文字。
文字色
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・

地元公園。  投稿者:S15 投稿日:2025/07/29(Tue) 15:41 No.11814   HomePage

ヤマさん、こんにちは。

アキノタムラソウに、
ルリモンハナバチと、スジボソコシブトハナバチが来ていました。

ミドリセイボウもいました。











Re: 地元公園。  チャムネサメビタキ - 2025/07/29(Tue) 21:05 No.11816

S15さん こんばんは

マムシ公園にもルリモンハナバチとスジボソコシブトハナバチが飛来しているのですが、なかなか遭遇出来ずに居ます。
ルリモンハナバチ作品は、バックが薄い緑にボケているアキノタムラソウの花に蜜を吸いに飛来した所を捉え、目にしっかり光が入って、瑠璃色のハチの羽がブレて躍動感があります。
スジボソコシブトハナバチ作品も同じ花に飛来して、ホバーリングしている所を捉え、こちらも羽がブレて躍動感があります。
2作品ともバックが抜けているだけに、ハチが引き立っています。
ミドリセイボウは人工物に飛来するのが多いですね。
作品は、目に光がしっかり入って、身体全体のメタリックでカラフルな発色が綺麗で、ミドリセイボウが引き立っています。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



タマムシの飛び出し  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/07/28(Mon) 20:08 No.11813

マムシ公園のオオタカの姿が消えてから、タマムシを午後1時から3時まで撮っているのですが、交尾場面の6重連を昨年撮って以来、記録更新に至らずです。
今日はタマムシの飛び出しを狙って根気よく待っていたら、飛び出してくれました。

















完敗、東海大相模高校  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/07/27(Sun) 22:33 No.11810

高校野球神奈川県大会の決勝が横浜スタジアムで横浜高校と東海大相模高校が対戦し、11−3で横浜高校が甲子園出場を決めました。
地元の東海大相模高校は3回裏に3点入れて先制したのですが、4,5,8回に点を入れられ大差の逆転負けでした。
今日は多摩地区にアオバズクを撮りに行ったのですが、高い木の天辺に親子4羽が止まって居るのですが、葉被りで絵になりませんでした。  
    昨日は良い場面が多くあったようで1日行くのが遅かったです。
在庫のオオタカ雄です。

















ヨウチョウランチ(閲覧注意)  投稿者:FUJIO 投稿日:2025/07/27(Sun) 20:48 No.11807

山さん・皆さん今晩は。
オオタカの季節も終わり、次はミサゴですかね。
懐かしさを込めて、ツミ幼鳥のランチ風景です。
(ykkwです)

























Re: ヨウチョウランチ(閲覧注意...  チャムネサメビタキ - 2025/07/27(Sun) 22:02 No.11809

FUJIOさん こんばんは

オオタカ撮影が終焉し、次に何を撮るか悩んでしまう毎日になりました。
今日はアオバズクを撮りに行ったのですが、木の天辺の葉被りで絵にならず、昨日は最高に良かったそうです。
ミサゴ撮影は9月下旬から開始予定で、この2ケ月間は色々なひしゃたに目を向けたいと思います。
ツミの幼鳥のランチの連続撮影の投稿ありがとうございます。
食べている鳥は、足が黄色いのでムクドリのようですね。
食べ始めからほぼ食べ終わるまで撮られ、新鮮な生肉だけに美味しそうに食べていますね。
バックが緑にの葉に覆われて、幼鳥の精悍な目に光が入って、色々な顔の表情を撮られ、幼鳥が引き立っています。
どの作品も発色が良く、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



隣町の公園。 HTN  投稿者:S15 投稿日:2025/07/27(Sun) 15:47 No.11806   HomePage

ヤマさん、こんにちは。

スジボソコシブトハナバチが来ていました。
葉っぱの縁を、ガジーツとくわえて休息も。

オオシオカラトンボのペアもいました。











Re: 隣町の公園。 HTN  チャムネサメビタキ - 2025/07/27(Sun) 21:49 No.11808

S15さん こんばんは

最初のスジボソコシブトハナバチ作品は、バックが単純化された綺麗な青い花の蜜を吸いに飛来した所を捉え、飛翔場面がとてもシャープで羽が光って青い花とハチが浮き出てお見事です。
2番目の作品もバックが単純化されて、羽に飛来した姿が浮き出ています。
オオシオカラトンボ作品は、花に止まったペア―を捉えバックの青い花がアクセントになって、ペアーの羽が透き通って明るい作品です。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



今季最後の勇姿か  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/07/26(Sat) 21:32 No.11804

7月23日から今日までの4日間、オオタカの姿が無く、今季の繁殖期のオオタカ撮影は終焉のようです。
22日はオオタカ雄が、昼過ぎまで4時間半枝に止まって、飛び去ったのが最後の姿でした。
22日に撮影した画像です。























オオタカの成長(その1)  投稿者:写風 投稿日:2025/07/26(Sat) 19:57 No.11801   HomePage

オオタカの生まれから巣立ちまでの記録





















Re: オオタカの成長(その1)  チャムネサメビタキ - 2025/07/26(Sat) 21:24 No.11803

写風さん こんばんは

オオタカの雛が姿を見せてから巣立ったところまでの色々な場面を撮られ、見応えがあります。
特に3,4番目の作品は、雛2羽の目にしっかり光が入って、幼いながらも目は精悍な目で、とても2羽の描写が鮮明でお見事です。
エンゼルポーズ2作品と羽を開いた2作品は、タイミング良く撮られ,躍動感があって流石です。
最初の作品のあどけない姿と最後の作品の立派に育った場面は、成長記録を良く表しています。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



里山。 OYMD  投稿者:S15 投稿日:2025/07/26(Sat) 14:22 No.11800   HomePage

ヤマさん、こんにちは。

今季初、アカハネナガウンカに会えました。
全部で10匹以上いました。
他に、ヒメアカタテハ

ひまわりの種を食べに、カワラヒワが来ていました。












Re: 里山。 OYMD  チャムネサメビタキ - 2025/07/26(Sat) 21:11 No.11802

S15さん こんばんは

なかなか見る機会の無いアカハネナガウンカが10匹以上居たとは羨ましいです。
作品は葉に光が立って、コントラストを出すのが難しい場面ですが、アカハネナガウンカのオレンジがしっかり発色し、羽が透き通って綺麗です。
ヒメアカタテハ作品は、白い花の蜜を吸いに飛来した所を捉え、バックが抜けて羽のオレンジが鮮やかで引き立っています。
カワラヒワ作品は、大好きなヒマワリの種を食べに飛来した所を捉えましたね。                              どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



コジュケイ家族  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/07/25(Fri) 22:02 No.11799

今日も朝からマムシ公園に行って来ました。
オオタカ撮影は期待出来ないので、タマムシ撮影が目的でしたが、現地に着いたら知人さんが被写体にレンズを向けており、お聞きしたらコジュケイの家族でした。
番と1番子2羽そして産まれて日が浅い2番子4羽の8羽家族で、草の中に隠れてなかなか表に出て来ず、夕方まで粘ってしまいました。
最後の1枚はカワセミです。
なお、カメラは1000万画素のニコン1V1で久しぶりに撮影しました。



















思い出のアオバズクの数々・・・  投稿者:写風 投稿日:2025/07/25(Fri) 19:50 No.11796   HomePage

アオバズクのポイントで撮った思い出の写真を載せます



















Re: 思い出のアオバズクの数々・...  チャムネサメビタキ - 2025/07/25(Fri) 21:31 No.11798

写風さん こんばんは

思い出のアオバズクの作品投稿ありがとうございます。
私はオオタカ撮影に拘っていて、まだ今季アオバズクは未見です。
1年に1回は撮りたい被写体ですね。
親子、親そして雛の作品と撮られていますね。
雛だけの2作品は、幼いだけに黄色い目がとても可愛いです。
親子作品は、雛を見守る親の光景だけに微笑ましいです。
親作品は、お腹の発色が鮮やかで、下を見つめる目が印象的です。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81]
投稿画像の表示サイズを変更できます
処理 記事No 削除キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50 :Edit by Yamamoto -
- JOYFULYY v2.50a(改) :Edit by dosman -