ヤマの楽しい野鳥掲示板
鳥撮りの成果をガンガン貼り付けてください!♪ v(^o^)v

今日 昨日
[トップに戻る] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
URL
題  名
イメージ    (画像の参照はクリアされます)
コメント
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
削除キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です)

迷惑投稿を防止するため、「合い言葉」を導入しています。
「合い言葉」が合致しないと投稿出来ませんのでご注意ください。
合い言葉 カワセミの仲間で白と黒の鹿の子模様で、ハトぐらいの大きさの野鳥の名称は? カタカナで4文字。
文字色
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・

ランチタイム  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/06/16(Mon) 22:28 No.11499

今日も朝から夕方までマムシ公園でオオタカ撮影を楽しみました。
昼食を買いに近くのスーパーに行こうと林内を歩いていたら、頭上の幹にオオタカ雌がヒヨドリ?を捕まえて止まって居ました。
逆光で撮影条件は悪かったのですが、完食するまで近くから撮れました。















NYの野鳥 American Redstart  投稿者:NY 投稿日:2025/06/16(Mon) 19:07 No.11496

ヤマさん、みなさん、こんばんは。
今日は気温が上がり、暑かったですね。
明日は、もっと暑いというから憂鬱になって来ました。
今回は、American Redstart(11〜13cm)というワーブラーをお知らせします。
5月19日の撮影で昨年は撮れなかったので、今回はよかったです。
黒い体で、翼、側面、尾羽にオレンジ色が入っています。
じっとしていなくて動き回るので撮影は苦労します。
4枚目は1年目の若鳥です。
今年はメスを撮ることはできませんでした。













Re: NYの野鳥 American Redstar...  チャムネサメビタキ - 2025/06/16(Mon) 22:24 No.11498

NYさん こんばんは

今週は猛暑の日が続きそうですね。
NYで撮影されたAmerican Redstart作品は、黒い体で目に光が入り難い被写体に関わらず、しっかり目に光が入って流石です。
翼、側面、尾羽にオレンジ色が入って、飛翔作品は、バックが青空で羽が開いて、羽と身体が鮮やかな黄色で綺麗でナイスショットです。
1年目の若鳥作品は、薄い緑バックの来枝に止まった所を捉え、囀った場マンを撮られ、成鳥とイメージが違いますね。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



里山公園  投稿者:相武台団地のおっちゃん 投稿日:2025/06/16(Mon) 18:03 No.11495

ヤマさん、こんにちは
18時でも明るいですね
今日は用事があり11時30分頃公園到着、蒸し暑かったですね
ヤモリがいました、ニジュウヤホシテントウ、ラミーカミキリ、アオオビハエトリ、カラスハエトリ、トゲバカミキリ
アシナガモモブトスカシバ、カノコガ、オオタカ

























Re: 里山公園  チャムネサメビタキ - 2025/06/16(Mon) 22:14 No.11497

相武台団地のおっちゃん こんばんは

里山公園の散策撮影お疲れ様でした。
11時半について園内を散策してオオタカ雌に遭遇されたとはラッキーでした。
私も撮影していましたが、来られたのは気が付きませんでした。
オオタカ作品は、幹に止まった所が逆光でしたが、陽射しが当たらず、精悍な黄色い目が印象的でお見事です。
珍しいですね、ヤモリが居ましたか。
ヤモリ作品は、目が透き通って灰色の身体が奇妙な形です。
ラミーカミキリ作品は、葉に止まった所を捉え、青の発色が綺麗で、目に光が入ってとても鮮明に撮られ流石です。
他の色々な小さな虫たちの作品は、色々な角度から撮られてとても描写が鮮明です。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



オオタカ雌  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/06/13(Fri) 21:51 No.11476

今日も朝から夕方までマムシ公園でオオタカ撮影を楽しみました。
午前中は枯れ木にオオタカ雌が長く止まってくれ、沢山シャッター押しましたが、今日もカラス10数羽が雌目掛けて波状攻撃があり、雄の姿なく孤軍奮闘でした。





















Re: オオタカ雌  ジミー - 2025/06/15(Sun) 13:25 No.11486

こんにちは
雌でも 精悍な顔立ちですね。
カッコ良いです。





無題  野鳥好き - 2025/06/15(Sun) 20:30 No.11487

チャムネ様の生態記録、素晴らしいと思います。
何か公の機関もチャムネ様とタイアップして、良い環境での記録保存ができることを提案・応援致します。





Re: オオタカ雌  ヤマ - 2025/06/15(Sun) 21:01 No.11489

ジミーさん 再度再度こんばんは

マムシ公園のオオタカは、雄の琥珀色の精悍な目が魅力的で20数年前から撮り続けています。
今飛来している雌は、雄に比較して若いのかお腹の白が茶色ぽく、顔もガングロでどうしても雄を撮りたくなりますが、雌も精悍な目をしていて雄同様に撮っています。






Re: オオタカ雌  ヤマ - 2025/06/15(Sun) 21:28 No.11490

野鳥好きさん こんばんは

実は2019年と2020年に、オオタカの雛が産まれて約2週間でカラスに持ち去られ、その後昨年まで繁殖活動は確認されていません。
2020年にお仲間がカラス対策を公園にメールでお願いしたのですが、自然のままで対策を行わなとの回答を得ています。
やもえず、お仲間3人で東京都品川区五反田に本部がある日本野鳥の会に出掛け、部長さんお三方が対応して頂き、色々とアドバイスを頂いたのですが、県立公園に対して日本野鳥の会の方から進言は出来ないそうで、カラス対策は出来ずじまいで今日に至っています。
なお、2012年頃からのオオタカの生態記録や画像をまとめたレポートを提出し、日本野鳥の会からオオタカの貴重な生態記録の情報を頂き感謝申し上げますとのお礼を頂いています。





Re: オオタカ雌  ジミー - 2025/06/16(Mon) 10:04 No.11494

こんにちは
野鳥好きさんに 同感します。

ただし この掲示板を荒らすつもりはないので
不味かったら削除して下さい。



カラスの逆襲  投稿者:ヤマ 投稿日:2025/06/15(Sun) 21:55 No.11492

今日も朝から夕方までマムシ公園でオオタカ撮影を楽しみました。
現地に着いたら雨が降り出したのですが、既に枯れ枝にオオタカ雌が止まって居て撮り始めたらカラス約10羽が飛来し、約30分間雌目掛けて挑発を繰り返し、その都度避けていたのですが最後は怒って飛び出しカラスに攻撃していました。
約1週間前にカラスの幼鳥2羽を捕食していて、その逆襲が毎日繰り返されて撮影は面白いのですが、雌の事を思うと複雑な心境です。
雌がカラスの逆襲を毎日受けながら雄は姿を見せたことなく、今日は1回も姿を見ませんでした。 

























Re: カラスの逆襲  ジミー - 2025/06/16(Mon) 10:00 No.11493

ヤマさま おはようございます!

相変わらずのカラスの逆襲なんですね・・・(T_T)
何かこの一連の写真をみていると
オオタカが ヤマさんとダブって見えました。
オオタカの本当の生態を知らず、知ろうとせず
看板だけで済まそうとする管理者への熱いメッセージとも
受け取ってしまいました。

管理者として、本当にオオタカの繁殖を保護しようとするなら
もっと知見者の声に耳を傾け、知恵を出し合い
保護の対策を練るべきですよね…

すみません、ヤマさんの本意でなければ
削除してください。





隣り町の里山  投稿者:佐和山 投稿日:2025/06/14(Sat) 21:40 No.11484

ヤマさん みなさん こんばんは

諸事情あって鳥撮り・虫撮りに出る日が少なくなっています。
隣り町の里山で短時間ですが、虫撮りで遊んできました。
先日の在庫から・・・@ナガタマムシの仲間Aアカスジカメムシ
BラミーカミキリCオオイシアブDアカシジミ















Re: 隣り町の里山  ヤマ - 2025/06/15(Sun) 21:51 No.11491

佐和山さん こんばんは

諸事情があって、なかなか写真撮影に行かれないとの事、ご同情申し上げます。
写真撮影は二の次で、家庭優先で頑張ってください。
アカシジミ作品は、今の時期に栗の花に飛来する蝶で、なかなか見つける事の無い蝶ですね。
作品は、緑の葉に止まった所を捉え、オレンジの羽が綺麗で引き立っています。
ナガタマムシの仲間とアカスジカメムシ作品は、白い花に飛来した所を捉え、上から撮られ虫全体をとても鮮明に描写され、虫が引き立っています。
ラミーカミキリとオオイシアブ作品は、葉に止まった所を撮られ、真横から撮られ、こちらも虫全体の隅々まで描写され、虫が浮き出ています。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。






がっかり!  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/06/14(Sat) 21:23 No.11483

今日も朝から15時過ぎまでマムシ公園に行って、オオタカ撮影を楽しみました。
この半月以上オオタカ雄を撮る機会が無く、雌ばかり撮っていたんですが、10時半頃に雄が樹に止まった所を見つけ、シャッターを数回押したら飛ばれてしまいがっかりでした。
画像1、オオタカ雄
その他の画像は、昨日の雌です。





















Re: がっかり!  ジミー - 2025/06/15(Sun) 13:21 No.11485

こんにちは。昨日は カラスの襲撃は無かったのでしょうか?

これもチャムネさまの監視の成果でしょうかね?

また楽しい写真を期待しています。





Re: がっかり!  ヤマ - 2025/06/15(Sun) 20:55 No.11488

ジミーさん こんばんは

今朝も約30分間、カラス約10羽によるオオタカ雌に報復攻撃を繰り返していました。
カラスは頭が良いので、カラスの幼鳥2羽を捕食してしまったのがまずかったですね。



NYの野鳥 ヒメレンジャク  投稿者:NY 投稿日:2025/06/14(Sat) 18:38 No.11479

ヤマさん、みなさん、こんばんは。
午後から今日は雨になりましたね。
午前中、花菖蒲、アジサイの花の撮影に行って来ました。
今回はNYの野鳥からヒメレンジャクをお知らせします。
1枚目は5月8日、セントラルパークの小川での撮影です。
すぐに飛び去ってしまったので消化不良でした。
2〜4枚目は別の水場で5月20日(帰国する日の前日)に撮りました。
昨年のようにジューンベリーの実に来るのを撮影するのは6月に入らないと無理だということが分かりました。
5月下旬では実がまだ熟していないからです。
今回撮影した水場は6月に入れば、集団でやって来るようです。
今回は1羽だけでした。
今季は、いつものように近くのヤドリギにレンジャクが来なかったので、NYで会えたことはラッキーだと思うことにします。













Re: NYの野鳥 ヒメレンジャク  チャムネサメビタキ - 2025/06/14(Sat) 21:19 No.11482

NYさん こんばんは

雨が降る前に花菖蒲、アジサイの花の撮影に行って来ましたか。
相模原公園の花菖蒲は見頃を迎えているとの情報を得ているのですが、オオタカ撮影を優先しています。
ヒメレンジャクは、こちらのキレンジャクに似ていますね。
1枚目の作品は、水浴び場面で水滴が飛び散って、躍動感があります。
その他の作品は、水場に飛来した所を捉え、腹部の黄色と尾の黄色が鮮やかで、目の周りが黒で光が入り難いのにも拘らず、光がしっかり入ってお見事です。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られて素晴らしいです。



里山公園  投稿者:相武台団地のおっちゃん 投稿日:2025/06/14(Sat) 16:26 No.11478

ヤマさん、こんにちは
今日は午後から雨の予報だったので早めに引き上げました。
小鳥には会えず、会えたのは昆虫だけでした。
田んぼでは子供たちによる田植えが行われていました。

ヤマトシジミ、ベニシジミ、テングチョウ、アオオビハエトリ、ラミーカミキリ、トホシテントウ、コハナバチ、アリグモ♀

























Re: 里山公園  チャムネサメビタキ - 2025/06/14(Sat) 21:08 No.11481

相武台団地のおっちゃん こんばんは

里山公園の散策撮影お疲れ様でした。
昼前にお会いした時は、雨が降りそうだったので早めに帰宅されましたね。
田圃で子ども達による田植えが行われていましたか。
親子での参加のようで、親子がはだしで田んぼに入っての田植えですね。
5年前観察小屋前の田圃で田植えを行った時、皆さんお年寄りばかりで長靴が抜けなくなり、転倒するお年寄りが続出し、翌年から稲作はなくなりました。
今日は小鳥に出会えませんでしたか。
この時期は、キビタキ以外目新しい鳥が居ないだけに、昆虫撮影も撮られているのは強みですね。
ヤマトシジミ作品は、羽のオレンジがアクセントになって、目がとても可愛いです。
ベニシジミ作品は、真上から撮られ、オレンジの羽が鮮やかで、こちらも目が可愛いです。
テングチョウ作品は、バックが抜けた板の所に止まった所を捉え、蝶が浮き出て羽が綺麗です。
チョウの近くにクモが映っていますね。
面白い姿なのでマクロで大きく撮られたら、絵になっていたのでは。
今回も小さな色々な虫を撮られ、各虫の特徴が出ています。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



チョウゲンの谷。  投稿者:S15 投稿日:2025/06/14(Sat) 14:02 No.11477   HomePage

ヤマさん、こんにちは。

様子を見に行って来ました。
幼鳥が1羽、枝に止まっていました。
しばらくしたら、別の枝に移動していました。

そして、ラミーカミキリもいました。

6月12日撮影です。











Re: チョウゲンの谷。  チャムネサメビタキ - 2025/06/14(Sat) 20:46 No.11480

S15さん こんばんは

私の地元近くにチョウゲンボウの繁殖場所が2ケ所あるので、チョウゲンの谷に行ったことがありません。
ここは人工物でなく、木に囲まれた枝に止まる事が多いようですね。
ここも幼鳥が巣立ちしていましたか。
幼鳥2作品は、枝に止まった所を捉え、木の葉バックに幼鳥が引き立って目が可愛いです。
ラミーカミキリ作品は、バックが抜けた草の茎を下っている所を捉え、お腹が良く観察出来、目に光が入っていますね。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81]
投稿画像の表示サイズを変更できます
処理 記事No 削除キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50 :Edit by Yamamoto -
- JOYFULYY v2.50a(改) :Edit by dosman -