ヤマの楽しい野鳥掲示板
鳥撮りの成果をガンガン貼り付けてください!♪ v(^o^)v

今日 昨日
[トップに戻る] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
URL
題  名
イメージ    (画像の参照はクリアされます)
コメント
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
削除キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です)

迷惑投稿を防止するため、「合い言葉」を導入しています。
「合い言葉」が合致しないと投稿出来ませんのでご注意ください。
合い言葉 カワセミの仲間で白と黒の鹿の子模様で、ハトぐらいの大きさの野鳥の名称は? カタカナで4文字。
文字色
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・

最後の勇姿  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/08/09(Sat) 22:24 No.11892

マムシ公園のオオタカが7月22日に姿を消して、それ以降見かける事が無くなりました。
今年のオオタカは5年ぶりに雛が2羽誕生し、順調に成長していたのですが、1羽の右目の目玉がなく、どうやら先天性の障害のようで、6月26日の17時半を最後に姿が見えなくなり、その後見かけることはなかったです。
もう1羽の巣立ち雛は、7月20日まで親から餌を貰っていました。
6月26日の午後撮影した画像です。













ゴイサギ、ササゴイを見かけまし...  投稿者:写風 投稿日:2025/08/09(Sat) 20:45 No.11887   HomePage

ゴイサギ、ササゴイを撮ることが出来ました



















Re: ゴイサギ、ササゴイを見かけ...  チャムネサメビタキ - 2025/08/09(Sat) 22:05 No.11891

写風さん こんばんは

ゴイサギは数多くのササゴイを育てて、コロニーが賑やかな光景を浮かべたのですがササゴイの数は少なかったのでしょうか。
複雑な木の枝と葉が入り組んだところで繁殖をしますのでなかなかすっきりした作品が撮れない中、全身が撮れて流石です。
ゴイサギの2羽作品は、2羽の赤い目に光がしっかり入って、真っ白な腹部が引き立っています。
ゴイサギとササゴイの1羽作品も赤い目が印象的です。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



牛のダニを食べる鳥  投稿者:NY 投稿日:2025/08/09(Sat) 18:24 No.11886

ヤマさん、みなさん、こんばんは。
ご無沙汰しています。
毎日、体験したことのないような暑さで鳥見のモーティベーションが、無くなって、のんびりしています。
7月22日に立山・室堂へ行きましたが、タイミングが悪くライチョウ親子には会えませんでした。
今回は、牛のダニを食べるキバラカラカラ43cmとハイイロハッカ23cmをお知らせします。
両方とも2019年の撮影です。













Re: 牛のダニを食べる鳥  チャムネサメビタキ - 2025/08/09(Sat) 21:52 No.11890

NYさん こんばんは

この時期は鳥影が薄いうえに、連日の猛暑で鳥撮りに行く気がなかなか起きませんね。
7月22日に里帰りをされて、立山・室堂に雷鳥撮影に行かれたのに会え仲っとはガッカリでしたね。
牛と鳥の組み合わせ作品は、なかなか見ないだけに興味深く拝見させていただきました。
キバラカラカ作品は、牛に付着しているダニを食べに背中に飛来した所を捉え、鳥の大きさに比較して牛の目の大きさが目立ちます。
鳥の羽が大きく開いて躍動感があって、目に光がしっかり入って可愛い鳥ですね。
ハイイロハッカ作品は、群れでダニを食べに飛来した所を捉え、目の周りと嘴のオレンジ色がオレンジ色で、目にしっかり光が入って、バックが抜けて鳥が引き立って、ちょっと地味な鳥ですが存在感のある鳥です。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



flying catch  投稿者:陸前浜街道 投稿日:2025/08/09(Sat) 17:16 No.11885

ヤマ様 お世話になります。

過去データの中から、フライングキャッチの瞬間を捉えた画像を見つけました。

この2枚画像のタイムラグを計算してみたところ、驚くことに 0.0901秒 でした。

AIでは「陸上100mの世界記録保持者、ウサイン・ボルト選手のスタート反応時間が0.14秒」という情報を考えれば、

この0.09秒という時間がどれだけ速いかよくわかりますね。

「サギ類に近づくな、一瞬で体に風穴が開く」という祖父の言葉。
若い頃はピンと来ませんでしたが、この画像を見て、初めてその意味を実感しました。
先人たちの知恵は、本当に奥深いですね。

ヤマ様のおかげで、過去のデータ整理がいつも楽しく感じられます。
本当にありがとうございます。

失礼致します。









Re: flying catch  チャムネサメビタキ - 2025/08/09(Sat) 21:34 No.11889

陸前浜街道さん こんばんは

ダイサギでしょうか、魚が飛び上がった瞬間に反応して摑まえるまでの2作品は醍醐味があります。
ファインダーを覗いていた時に、運よく魚が水飛沫を上げて飛び上がって所を目視し、素早く反応して鮮明に撮られた技量は流石で、見応えがあります。
2作品とも発色が良く、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



田園。MC  投稿者:S15 投稿日:2025/08/09(Sat) 13:04 No.11884   HomePage

ヤマさん、こんにちは。

今季初、1匹だけですが
ミヤマアカネの♂に会えました。
位置を変えて撮ってみました。

♀は、数日前に別の公園で会えてます。

8月7日撮影です。











Re: 田園。MC  チャムネサメビタキ - 2025/08/09(Sat) 21:22 No.11888

S15さん こんばんは

今季初のミヤマアカネの♂作品は、葉の上に止まった所を正面と左右から撮られ、バックの緑とトンボの赤が補色ですのでとても見栄えのする作品になっています。
最初の正面から撮られた作品は、正面顔がはっきり撮られ、透き通った羽が綺麗です。
左右から撮った作品もとても鮮明に撮られ赤い尾が引き立っています。
どの作品も発色が綺麗で、tp手も鮮明に撮られ素晴らしいです。



カワセミ  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/08/08(Fri) 22:35 No.11883

朝から猛暑でしたので、マムシ公園の池の木陰で1日過ごしました。
相模川からの風が吹き抜けるので、汗を掻かずに居られ、鳥枯れのこの時期はカワセミに遊んでもらいました。
親子3羽が、順番に7〜8回池に飛来してくれました。





















アオバト  投稿者:YM 投稿日:2025/08/08(Fri) 22:00 No.11880

湘南のアオバトポイントに行って来ました。
夏休み期間のため磯遊びや海水浴してる小さい子を連れた家族が30名ほどが飛来ポイントの近くにおり、飛来するかチョット心配しましたが問題ありませんでした。

















Re: アオバト  チャムネサメビタキ - 2025/08/08(Fri) 22:27 No.11882

YMさん こんばんは

この炎天下にアオバト撮影に行かれたとは、鳥撮り撮影を熱心にされているだけに頭が下がります。
私も数年前のこの時期に撮影したことがありますが、あまりの暑さで短時間で引き上げた記憶があります。
撮影ポイントの岩近くに海水浴客が30名ほどいても、海水を飲みにアオバトが気にせずに飛来しているのは助かりますね。
色々な場面を撮られましたね。
海水バックに数羽で飛翔した作品は、胴体が黄色で開いた羽も綺麗で躍動感があります。
水飛沫の中のアオバト作品は、大波を受けながら飛ぶ姿はダイナミックです。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



ミサゴ探索、成果ゼロ  投稿者:写風 投稿日:2025/08/08(Fri) 19:34 No.11877   HomePage

木陰で椅子に座り、待つこと2時間余、目的以外の鳥はいろいろいましたが、トビ若?とオオタカが飛んでくれました。トビの背中の模様がクッキリしていました



















Re: ミサゴ探索、成果ゼロ  チャムネサメビタキ - 2025/08/08(Fri) 22:07 No.11881

写風さん こんばんは

この猛暑の中、相模川の土手でミサゴの飛来を待ったとは凄い熱意がありますね。
木陰で椅子に座りながら2時間待ったらオオタカが飛来しラッキーでしたね。
オオタカ作品は、青空バックに飛翔している場面を連射され、目に光が入って羽が開いて躍動感があって、オオタカが浮き出ています。
トビ作品は、あまり撮影しない鳥ですが背中を撮られ、模様がとても綺麗で、青空バックにトビが引き立っています。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



地元公園。  投稿者:S15 投稿日:2025/08/08(Fri) 15:04 No.11876   HomePage

ヤマさん、こんにちは。

まずは、アオスジハナバチです。
ミドリセイボウも。
そして、チョウトンボもいました。











Re: 地元公園。  チャムネサメビタキ - 2025/08/08(Fri) 21:56 No.11879

S15さん こんばんは

地元公園にチョウトンボが飛来しているとは羨ましいです。
私の場合は、東京港野鳥公園や周辺公園まで行かないと撮れないです。
チョウトンボ作品は、バックが抜けた葉の先端に止まった所を撮られ、尾を持ち上げてメタリックな青い羽が鮮やかで引き立っています。
アオスジハナバチ作品は、白い花の蜜を吸いにホバーリングしている所を撮られ、的が小さいにも拘らず鮮明に撮られ羽がブレて躍動感があります。
ミドリセイボウ作品は、柱?を登って行く所を捉え、全身をカラフルな色で纏ってとても綺麗で、バックが抜けてミドリセイボウが引き立っています。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



花火  投稿者:陸前浜街道 投稿日:2025/08/08(Fri) 13:01 No.11875

ヤマ様 お世話になります。

80-400mm ズームレンズの撮影です。
ss 36.0秒 ズームを均等回転させて遊んでます。

5枚目は70-200mmです。
やはり被写界深度に差があり、
光の流れに相違があるようです。

失礼致しました。















Re: 花火  チャムネサメビタキ - 2025/08/08(Fri) 21:42 No.11878

陸前浜街道さん こんばんは

花火も撮られているんですね。
先日、横浜港で開催された花火大会で台船が火災を起こし大会は中止になりましたが、お知り合いのカメラマンさんお二人は朝から場所取りで8時間も待ったそうで、こちらでは撮影より場所取りが大変な様です。
先日、お知り合いのカメラマンさんが撮られた作品を見させていただき、感銘を受けたばかりでした。
ズームレンズで36秒間均等回転させての撮影法は初めて知りました。
作品は、夜空に打ち上げられた花火の色が、カラフルで綺麗です。
花火の種類によって、色々な幾何学的な形になって見応えがあります。
特に、最初の作品は打ち上げた軌跡が残って色々な花火の色が拡散されて神秘的です。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81]
投稿画像の表示サイズを変更できます
処理 記事No 削除キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50 :Edit by Yamamoto -
- JOYFULYY v2.50a(改) :Edit by dosman -