ヤマの楽しい野鳥掲示板
鳥撮りの成果をガンガン貼り付けてください!♪ v(^o^)v

今日 昨日
[トップに戻る] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
URL
題  名
イメージ    (画像の参照はクリアされます)
コメント
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
削除キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です)

迷惑投稿を防止するため、「合い言葉」を導入しています。
「合い言葉」が合致しないと投稿出来ませんのでご注意ください。
合い言葉 カワセミの仲間で白と黒の鹿の子模様で、ハトぐらいの大きさの野鳥の名称は? カタカナで4文字。
文字色
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・

大川土手  投稿者:佐和山 投稿日:2025/04/21(Mon) 21:59 No.11112

ヤマさん みなさん こんばんは

先日近くの大川土手を散歩した時の画像です。鳥撮りも虫撮りも
中途半端な感じでしたが、ツマキチョウが遊んでくれたので、
ストレスは無かったです。 先日の在庫から・・・
@シジュウカラAスズメBキチョウCDツマキチョウ















Re: 大川土手  チャムネサメビタキ - 2025/04/22(Tue) 19:53 No.11115

佐和山さん こんばんは

この時期はツマキチョウが飛び回るのですが、1回飛ぶと30分位止まらないので根気が無いと撮影出来ないチョウですね。
私も何回か相模川の土手で撮影しようとしたのですが、根負けでまだ撮れていません。
ツマキチョウ雄2作品は、菜の花の蜜を吸いに飛来した所を捉え、顔相をとても鮮明に撮られ、羽の先端の黄色が鮮やかで見応えがあります。
特に2頭作品は、蝶が飛翔している場面を鮮明に撮られお見事です。
シジュウガラとスズメ作品は、バックが抜けて目に光がしっかり入って流石です。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



オオタカ雄  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/04/21(Mon) 21:36 No.11111

朝から風が強く相模川の土手に行くのを躊躇していたのですが、10時半になったら風が弱まりコムク撮影に出掛けました。
現地をママチャリで走行したのですが、カメラマンが3名しか居ないうえに暇そうにしていたので、コムクドリが対岸等に飛び去った後のようで、諦めてマムシ公園に移動しました。
昼頃から公園内を巡回してオオタカを探しましたが、姿なく空振りでした。
在庫のオオタカ雄のエンゼルポーズです。





















里山公園  投稿者:相武台団地のおっちゃん 投稿日:2025/04/21(Mon) 19:39 No.11109

ヤマさん、こんばんは
炭焼き小屋方面からけたたましい鳴き声が聞こえていました
地域猫が道にいて藪の中でコジュケイがいました。
コジュケイ、ツグミ、ウグイス、ガビチョウ、カラスハエトリ♀
マミジロハエトリ、オオイシアブが赤い虫をGET、アオスジアゲハ、ナミアゲハ、キアゲハ

























Re: 里山公園  チャムネサメビタキ - 2025/04/21(Mon) 21:19 No.11110

相武台団地のおっちゃん こんばんは

里山公園の散策撮影お疲れ様でした。
炭焼き小屋方面でコジュケイに遭遇しましたか。
春先は、カエル池に7羽で水を飲みに飛来していましたが、繁殖期になって番の2羽での遭遇が多いですね。
コジュケイ作品は、動きが速くなかなか撮らせてくれない鳥ですが、こちらを振り返った所を捉え、目にしっかり光が入ってカラフルな色彩で引き立っています。
オオイシアブ作品は、赤い虫を捕まえた所を捉え、アブの毛並みの1本1本まで描写されお見事です。
アオスジアゲハ、ナミアゲハ、キアゲハのアゲハ3作品は、白の花等に飛来した所を捉え、目に光が入って、あまり羽が痛んでなくカラフルで綺麗です。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。




コムクドリ  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/04/20(Sun) 22:39 No.11108

午後から相模川の土手にコムクドリ撮影に行く予定でしたが、風が強くなり諦めてマムシ公園内を巡回しました。
小鳥は殆ど姿なく、キンラン等山野草を撮って時間を潰しました。
画像は4月17日に撮ったコムクドリです。



















コマドリ  投稿者:町K 投稿日:2025/04/20(Sun) 18:13 No.11103
止まり木カワちゃん2 ヤマさん、皆さん今晩は!

 今シーズン初のコマドリを撮りに今日行って来ました。
 (日向、宮ケ瀬、二の足、柳沢峠ではありません…)























Re: コマドリ  チャムネサメビタキ - 2025/04/20(Sun) 21:31 No.11107

町Kさん 再度こんばんは

夏鳥のコマドリが飛来しましたか。
オオルリ情報はいくつかは行っていますが、コマドリ情報はまだ入って来ていないだけに、何時もながら撮るのが早いですね。
良く飛来しているコマドリポイントでないとすると、どこかな?。
10数年前は、都内の公園に毎年飛来していました。
コマドリの色々な場面の作品は、倒木や苔が生えた木などに飛来した所を捉え、上半身のオレンジがとても鮮やかで、目に光がしっかり入ってコマドリが引き立って見応えがあります。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



ギンムクドリ  投稿者:町K 投稿日:2025/04/20(Sun) 18:04 No.11102
止まり木カワちゃん2 ヤマさん、皆さん今晩は!

 ヤマさん、明日は78歳誕生日ですね「おめでとうございます!」
 ですので投稿にてお祝いします。
 先日、プチ遠征して撮ってきたギンムクドリです。

























Re: ギンムクドリ  チャムネサメビタキ - 2025/04/20(Sun) 21:10 No.11106

町Kさん こんばんは

明日は私の誕生日で、町Kさんの79歳の誕生日でもありおめでとうございます。
ギンムクドリを撮りに交通費が新幹線を利用すると約1万円で、在来線でも6500円掛かる港町に行かれたとは、何時もながら精力的に活動されて頭が下がります。
ギンムクドリは2011年3月10日に葛西臨海公園で撮影しており、私はそれ以降撮ったことが無いです。
最初のムクドリとの作品は、大きさが良く判り、バックが暗いのでギンムクドリの赤い嘴と、カラフルでとても綺麗で引き立っています。
色々な場面を撮られ、目に光がしっかり入って、草地のギンムクドリをとても鮮明に撮られ見応えがあります。
どの作品も発色が鮮やかで、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。
2011年3月10日に撮った画像を貼ります。













緑地  投稿者:S15 投稿日:2025/04/20(Sun) 13:52 No.11100   HomePage

ヤマさん、こんにちは。

観察会に参加しました。

ドウダンツツジに
ニッポンヒゲナガハナバチ♂が来ていました。
見つけてもらった、ハラグロオオテントウと
ミヤマセセリです。











Re: 緑地  チャムネサメビタキ - 2025/04/20(Sun) 20:50 No.11105

S15さん こんばんは

亡くなった花虫さんが開催していた観察会の流れでしょうか、観察会では色々な昆虫に出会えるだけに、参加する価値が十分ありますね。
ニッポンヒゲナガハナバチ♂作品は、白い花のドウダンツツジの蜜を吸いに飛来した所を捉え、目に光が入って、ハチをとても鮮明に撮られ流石です。
ミヤマセセリ作品は、明るいバックに蝶が引き立っています。
マムシ公園だけでもテントウムシが100種位いるそうで、奥が深いですね。
ハラグロオオテントウ作品は、初めて聞く名前で、オレンジ色で綺麗なテントウムシですね。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



毎日チョウゲンボウ  投稿者:FUJIO 投稿日:2025/04/19(Sat) 22:04 No.11099

山さん・皆さん今晩は。
チョウゲンボウ・ポイント連日の大入りですね。
知れ渡ったのでアップします。
某所と某所です。毎日午後6時頃まで撮影してました。
今日はヤマさんに会えませんでしたね。
もう一つの某所にいました。

























Re: 毎日チョウゲンボウ  チャムネサメビタキ - 2025/04/20(Sun) 20:37 No.11104

FUJIOさん こんばんは

ハナミズキの花が咲く木にチョウゲンボウが飛来するのは、昨年オオタカを撮っている時に知りましたが、レンズを向けませんでした。
今年も早く情報を得ていたのですが、現場作業が入るとの事で昨日の午後行きました。
カメラマンは昨年の3倍以上で、これではチョウゲンボウは寄り付かないと思っていたら、案の定飛来なしでした。
FUJIOさんは、現場作業が入った日も含めて毎日行かれていましたか。
ハナミズキ絡みの作品は、全て飛翔場面ですね。
カメラとレンズを最新の機材に更新し、撮影技術も優れているだけに、とても鮮明に撮られ見応えがあります。
ハナミズキの白い花を入れながら、目にしっかり光が入って、開いた羽が綺麗で躍動感があります。
橋桁バックのもう1ケ所の作品は、橋桁の色で単純化さてと影を咥えたり、口を開けたりとチョウゲンボウが浮き出ています。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



干潟のある公園  投稿者:佐和山 投稿日:2025/04/19(Sat) 20:49 No.11097

ヤマさん みなさん こんばんは

久し振りに干潟のある公園に行きました。ハシビロガモやコガモ・
コチドリが遊んでくれました。先日の在庫から・・・















Re: 干潟のある公園  チャムネサメビタキ - 2025/04/19(Sat) 21:38 No.11098

佐和山さん こんばんは

お互いに親の介護をしていた時に、干潟のある公園には良く行き観察小屋でご一緒に鳥撮りを楽しみましたね。
ハシビロガモ作品は、独特の顔つきで発色がカラフルで綺麗で、目に光がしっかり入って流石です。
コガモ作品は、雄雌6羽が同じ方向に泳いでいて、目に光がしっかり入ってこちらも流石です。
コチドリ3作品は、干潟に飛来した所を捉え、黄色いアイリングがひと際目立って可愛いです。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



冴えないコムクドリ撮影  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/04/19(Sat) 20:47 No.11096

昨日と今日も相模川の土手にコムクドリを撮りに行きましたが、曇天だったり、桜の木に飛来しなかったりで一昨日のような画像が撮れず、今日はもう1つの大川の田園にチョウゲンボウを撮りに行きましたが、お目当ての木に止まってくれず空振りでした。
一昨日のコムクドリ画像です。





















[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80]
投稿画像の表示サイズを変更できます
処理 記事No 削除キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50 :Edit by Yamamoto -
- JOYFULYY v2.50a(改) :Edit by dosman -