ヤマの楽しい野鳥掲示板
鳥撮りの成果をガンガン貼り付けてください!♪ v(^o^)v

今日 昨日
[トップに戻る] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
URL
題  名
イメージ    (画像の参照はクリアされます)
コメント
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
削除キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です)

迷惑投稿を防止するため、「合い言葉」を導入しています。
「合い言葉」が合致しないと投稿出来ませんのでご注意ください。
合い言葉 カワセミの仲間で白と黒の鹿の子模様で、ハトぐらいの大きさの野鳥の名称は? カタカナで4文字。
文字色
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・

オオタカ幼鳥  投稿者:佐和山 投稿日:2025/08/15(Fri) 22:29 No.11935

ヤマさん みなさん こんばんは

最近は引きこもりしているので、7月上旬の画像です。
オオタカ幼鳥を撮りに、都内の公園に行きました。幼鳥は直ぐに
撮れたのですが、動きが無いので直ぐに止めました。常連さんが
花壇にオオセイボウがいると教えてくれたので、炎天下で30分
ほど頑張りました。暑い日でした。















Re: オオタカ幼鳥  チャムネサメビタキ - 2025/08/16(Sat) 20:58 No.11939

佐和山さん こんばんは

昨年まではマムシ公園のオオタカが繁殖活動をしなかったので、都内の公園に出掛けオオタカを撮っていましたが、今年は5年ぶりに繁殖活動が見られたので、オオタカだけでなくサンコウチョウやアオバズクまで撮りに行かずに繁殖期が終わってしまいました。
オオタカの若作品は、緑バックの枝止まり3作品とも顔の表情が異なっていて、精悍な目に光が入って、尾羽を開いた作品はナイスショットでお見事です。
オオセイボウ作品は、黄色い花の蜜を吸いに飛来した所を捉え、メタリックの青と緑の身体の発色が鮮やかで、最後の作品は、目に光が入って、バックが抜けてオオセイボウが浮き出ています。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



カワセミ  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/08/15(Fri) 22:05 No.11934

今日は朝から陽射しが強く、撮り貯めた画像の整理をしてから11時頃にマムシ公園に行き、池のデッキの日陰でカワセミの出を待つ間、相模川からの風が吹き抜けて涼しかったです。
午後になって曇天になったので、ルリモンハナバチポイントに移動し約2時間撮りました。
ルリモンハナバチは、県によっては絶滅危惧種に指定されています。
今日と昨日撮ったカワセミの画像を貼ります。





















遠いカワセミの写真  投稿者:写風 投稿日:2025/08/15(Fri) 19:16 No.11930   HomePage

公園で、親+2羽のヒナが孵ったようです。レンズが小さかった!















Re: 遠いカワセミの写真  チャムネサメビタキ - 2025/08/15(Fri) 21:55 No.11933

写風さん こんばんは

今日はマムシ公園でご一緒にカワセミ撮影を楽しめて有難うございました。
写真展の案内状届きました。
私はマムシ公園に11時頃着いたので、9時20分にカワセミ親子3羽並びが撮れずがっかりでした。
この公園のカワセミは同時に3羽姿を見せた事はありますが、同時に3羽が同じ止まり木に止まったのは初めてで、良い場面の瞬間を撮られお見事です。
1羽、2羽そして3羽並びの作品は、バックが抜けて目に光が入って、カワセミが引き立っています。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



里山公園  投稿者:相武台団地のおっちゃん 投稿日:2025/08/15(Fri) 14:01 No.11929

ヤマさん、こんにちは
今日はよく晴れて暑かったですが、日陰は風が通り涼しかったです
コクワガタ、ニーニーゼミ、スズバチ、キボシカミキリ、ウチワヤンマ
イボバッタ、キジバト、ツユクサ























Re: 里山公園  チャムネサメビタキ - 2025/08/15(Fri) 21:46 No.11932

相武台団地のおっちゃん こんばんは

午前中は炎天下でとても暑い中、里山公園に行かれましたか。
この公園は相模川からの風が吹き抜けるので、日陰に居れば涼しいですね。
コクワガタが居ましたか。
キボシカミキリ作品は、バックが抜けてた幹に止まった所を捉え、引き立っています。
キジバト作品は、2羽とも白目で珍しい場面ですね。
今日も色々な虫や花を撮られ、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



終戦に思う  投稿者:ジミー 投稿日:2025/08/15(Fri) 08:47 No.11928

ヤマさま おはようございます。

このサイトの趣旨とは異なるかも知れませんが…
自分とて戦争が終わってから生まれた。

時代がどんなに変わろうと忘れてはいけないことがある。
耐え難きを耐え 忍び難きを忍んだ 先人達に
そっと手を合わせようと思う。









Re: 終戦に思う  チャムネサメビタキ - 2025/08/15(Fri) 21:39 No.11931

ジミーさん こんばんは

今日は終戦記念日でTV各局で特別番組が放映されていますね。
戦後生まれの一人として、広島と長崎の原爆資料館の展示物を見ていますが、あまりにも悲惨で2度と戦争を起こして欲しくないですね。
終戦記念日に合わせて2作品とも白黒ですね。
どちらも終戦記念日に合わせた作品ですね。



定点撮影  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/08/14(Thu) 22:22 No.11927

今日も朝からマムシ公園に出掛け、昨日撮ったルリモンハナバチをマクロレンズで撮ろうと待機したのですが、姿を見せないので池のデッキの椅子で夕方までのんびり過ごしました。
カワセミの親子が7〜8回飛来したのですが、この公園のカワセミは殆ど枝止まりで変化が無いです。
アオサギも撮って見ました。





















川のモズ、カワセミ  投稿者:写風 投稿日:2025/08/14(Thu) 19:28 No.11923   HomePage

川の草むらで見かけた鳥たち(モズ♀、カワセミ♂)















Re: 川のモズ、カワセミ  チャムネサメビタキ - 2025/08/14(Thu) 22:05 No.11926

写風さん こんばんは

マムシ公園には鳥がほとんど見られないので、川まで行かれての撮影ですね。
最初のモズ雌作品は、雑然とした草むらの細い枝に止まった所を捉え、口を開けた所を捉え、雌は可愛いですね。
2番目の作品は、太い枝に止まった所を捉え、口を大きく開けて、目に光がしっかり入って、モズが引き立っています。
カワセミ雄3作品は、枝に止まった所を捉え、目に光がしっかり入って、お腹のオレンジと背中と頭部の青色が鮮やかなとても綺麗な個体です。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



ひまわり畑  投稿者:ジミー 投稿日:2025/08/14(Thu) 18:32 No.11922

ヤマさま 今日も暑いなかの撮影 お疲れ様です。

本日の取れ高ないので、ひまわり畑の写真を添付します。
ちょうどお祭りの最中は天気悪かったですが、前後も含め
添付します。

蜩も鳴き始めました、夕方の木陰に吹く風は
少し涼しくなった気がします。
とは言え 日中の日差しの中は猛暑です。
ご自愛くださいm(__)m















Re: ひまわり畑  チャムネサメビタキ - 2025/08/14(Thu) 21:51 No.11925

ジミーさん こんばんは

今日はマムシ公園に来られお疲れ様でした。
この時期は撮る被写体が殆どないので、何を撮ろうか悩みますね。
ヒマワリ祭りは3日のうち2日雨に降られ、お祭りが終わった翌日からも人の出が多かったですね。
青空バックのヒマワリ作品は、普通のヒマワリより茶色掛かったコスモスを撮られ、満開の花が空に向かって競い合っているようで、ミツバチの飛翔も撮られお見事です。
ミツバチの拡大作品は、花粉に紛れて目に光がしっかり入って、透き通った羽も綺麗で見応えがあります。
最後の作品は、奥深く迄満開のヒマワリを配置し、夏らしい作品です。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



さとやま。OCS OT  投稿者:S15 投稿日:2025/08/14(Thu) 17:04 No.11921   HomePage

ヤマさん、こんにちは。

今季初、ネキトンボに会えました。
翅の付根のオレンジ部分が広く、胸部に黒い筋があり
足が黒いです。(ショウジョウトンボとの違い)
他に、ルリモンハナバチ
帰りに寄ったら、雑草と一緒に刈り取られていました。残念...
そして、キイトトンボもいました。

8月13日撮影です。













Re: さとやま。OCS OT  チャムネサメビタキ - 2025/08/14(Thu) 21:38 No.11924

S15さん こんばんは

赤トンボは種類が多く、見分けが難しいだけにネキトンボの特徴を書いて頂くと助かります。
ネキトンボ作品は、赤トンボでも濃い赤で綺麗なトンボですね。
バックが抜けた欲し枝に止まった所を捉え、羽が透き通って頭部をとても鮮明に撮られ、引き立っています。
ペアー作品も良い場面を捉え、ナイスショットです。
キバナコスモスが駆られてしまいましたか。
昨日撮影場所を教えて頂いて、お知り合いのお二人が撮影場所に行ったのですが、キバナコスモスが咲いている場所が判らなかったとマムシ公園に来られ残念がっていました。
今日のマムシ公園のルリモンハナバチの出が悪く、1回しか姿を見せなかったそうです。
ルリモンハナバチは絶滅危惧種のようですね。
毎年見ているので何処にもいるかと思ったら、限られた場所しか生息していないようです。
ルリモンハナバチ作品は、色鮮やかなキバナコスモスの花の蜜を吸いに飛来した所を捉え、青い蜂が浮き出て明るい作品です。
キイトトンボ作品は、細い茎の先端に止まった所を捉え、尾の黄色と頭部と腹部の緑がカラフルで、トンボがとても引き立っています。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



ルリモンハナバチ  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/08/13(Wed) 21:21 No.11920

朝から相模川の土手をママチャリで走行し、中州のミサゴが止まる木に行ってみたのですが、お盆でアユ釣りの人が多く川に入っていたので諦めて、ヒマワリ畑に寄って昼前にマムシ公園に行きました。
池のデッキでカワセミを数回撮ってから、ルリモンハナバチポイントに移動して約2時間撮りました。

















[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81]
投稿画像の表示サイズを変更できます
処理 記事No 削除キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50 :Edit by Yamamoto -
- JOYFULYY v2.50a(改) :Edit by dosman -