ヤマの楽しい野鳥掲示板
鳥撮りの成果をガンガン貼り付けてください!♪ v(^o^)v

今日 昨日
[トップに戻る] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
URL
題  名
イメージ    (画像の参照はクリアされます)
コメント
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
削除キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です)

迷惑投稿を防止するため、「合い言葉」を導入しています。
「合い言葉」が合致しないと投稿出来ませんのでご注意ください。
合い言葉 カワセミの仲間で白と黒の鹿の子模様で、ハトぐらいの大きさの野鳥の名称は? カタカナで4文字。
文字色
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・

三浦学苑ベスト4進出  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/04/27(Sun) 21:58 No.11157

今日保土ヶ谷球場で,春季神奈川県高校野球大会準々決勝三浦学苑と川和高校の試合が行われ、8−2で三浦学苑が勝ち、準決勝は横浜スタジアムで5月5日に東海大相模高校と対戦する事になりました。
準決勝のもう1試合は横浜高校と相洋高校が対戦します。
ベスト4が決まったことで、夏の大会の組み合わせでは三浦学苑は第1シードでの出場になります。
三浦学苑の監督は、私の3男が少年野球をやっていた時の同じチームで、お父さんが監督で私が部長とコーチとして子ども達を指導しました。
日大藤沢でキャプテンをして、大学卒業後は日大藤沢のコーチを4年間してから三浦学苑にコーチとして招かれ、1年後に監督に就任し、今年で13年目になります。
神奈川県の高校野球は実力校が多く、なかなか勝ち抜くのは厳しい中、13年間で着実に実力をつけて今年の夏の大会では第1シードの切符を勝ち取りました。
準決勝は東海大相模高校と対戦して、勝利すると横浜高校が順当に勝ちあがると思いますので、優勝まであと2勝ですが、別格な2校だけに番狂わせがあるか楽しみです。
画像は、在庫のオオタカ雄です。



















オオルリ  投稿者:YM 投稿日:2025/04/27(Sun) 20:28 No.11153

オオルリ♂の捕食画像と♀が営巣材の苔をくわえている画像です。
発見:エエ・・・⁉ こんな所に営巣するんだ!

























Re: オオルリ  チャムネサメビタキ - 2025/04/27(Sun) 21:26 No.11156

YMさん こんばんは

オオルリの巣は、林道などに手が届く所に無造作に作るケースがオオですね。
オオルリ雄作品は、虫を捕まえた場面を連続で撮影され、暗い場所での撮影でしょうか、目に光が入って流石です。
オオルリ雌作品は、巣材を口いっぱいに咥えた色々な場面を捉え、バックが抜けて、目に光がしっかり入って引き立っています。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



新治市民の森観察会  投稿者:S15 投稿日:2025/04/27(Sun) 17:58 No.11152   HomePage

ヤマさん、こんばんは。

観察会に参加しました。

まずは、ダイミョウセセリです。
今季初のカワトンボと
同じく今季初、揺籃製作中のヒメクロオトシブミです。

4月26日撮影です。











Re: 新治市民の森観察会  チャムネサメビタキ - 2025/04/27(Sun) 21:15 No.11155

S15さん こんばんは

新治市民の森は15年位前に1回行っただけで、なかなか行く機会の無い公園です。
先日に続いて観察会があったんですね。
カワトンボ作品は、緑バックが抜けた葉に止まった所を捉え、身体がメタリックな色で羽が茶で、頭部を鮮明に撮られ、トンボが引き立っています。
ヒメクロオトシブミ作品は、珍しい2匹で揺籃製作中の場面を捉え、緑バックで黒のヒメクロオトシブミが引き立っています。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



里山公園  投稿者:相武台団地のおっちゃん 投稿日:2025/04/27(Sun) 15:31 No.11151

ヤマさん、こんにちは
今日はパークセンター広場でイベントがあり人出が多かったです
昨日に引き続きキビタキの姿はなく今後の楽しみです
コジュケイ、ナミアゲハ、ミスジチョウ、ルリタテハ、サナエトンボ
シオヤトンボ、マミジロハエトリ



















Re: 里山公園  チャムネサメビタキ - 2025/04/27(Sun) 21:05 No.11154

相武台団地のおっちゃん こんばんは

朝からパークセンター前の広場に、キッチンカーや模擬店のテントが数多く出店していました。
公園内にも多くの方が散歩され賑わっていたようですね。
里山公園の散策撮影お疲れ様でした。
コジュケイ作品は、人影があるとすぐ茂みに逃げ込んでしまう鳥ですが、草が生い茂るところを撮られ、とても鮮やかな色で、しっかり目に光が入って流石です。
ミスジチョウを私も今日撮りましたが、地味なチョウだと思っていたら、背部が青く見えて綺麗でした。
作品は、頭部も鮮明に撮られ、蝶が引き立っています。
ルリタテハ作品は、この蝶も背部が青色で、羽の一部が瑠璃色で綺麗な鳥をとても鮮明に撮られています。
ナミアゲハ、サナエトンボそしてシオヤトンボもとても鮮明に撮られ流石です。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



サクランボコムク撮影  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/04/26(Sat) 22:19 No.11150

サクランボがまだ赤く熟していませんが、一昨年の画像を見るとオレンジ色でもコムクドリが飛来しているので、今日も相模川の土手にママチャリで行って来ました。
桜並木より下流の土手側の木にはコムクドリが約50羽飛来しているとの事で、野球グランドのサクランボの木に行ってみたら、グランドでは中学生が練習をしていました。
今日からゴールデンウィークで、平日の4日間しか撮影チャンスが無さそうです。
やも得ず、畑のサクランボの木に移動し、土手からコムクドリの飛来を待ちましたが、空振りでした。
画像は昨日のチョウゲンボウの砂浴びです。





















オオルリ  投稿者:YM 投稿日:2025/04/26(Sat) 19:44 No.11146

今季初撮りのオオルリ♂♀です、曇天の空抜けでオオルリらしい色が出ませんでした。

























Re: オオルリ  チャムネサメビタキ - 2025/04/26(Sat) 21:59 No.11149

YMさん こんばんは

H林道では、私も過去にオオルリを撮っていますが、木の天辺が多く良く撮れた印象は無いです。
オオルリ雄作品は、撮影された日が曇天の空抜けで、目に光が入りずらく、鮮やかな瑠璃色が出にくく、苦労されながらの撮影だった雰囲気がこちらに伝わって来てます。
どの作品も目に光が入って、ちょっと瑠璃色が鮮やかでないですが労作です。
その点雌作品は、低い枝で撮られたのでしょうかバックが薄い緑で、ちょっと地味ですがしっかり目に光が入って、尾を持ち上げたり、巣材を口いっぱいに頬張って良い場面を撮られましたね。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



里山公園  投稿者:相武台団地のおっちゃん 投稿日:2025/04/26(Sat) 19:20 No.11145

ヤマさん、こんばんは
今日は東東屋の奥でキビタキの鳴き声が聞こえましたが視認できずでした
シジュウカラ、ガビチョウ、ウグイス、ホソヒラタアブ、ムシヒキアブ
クロハネシロヒゲナガ、トゲアリ、キアゲハ、ハンショウズルが咲き始めました、蓮の蕾
今日は寒くてハエトリグモには会えませんでした。

























Re: 里山公園  チャムネサメビタキ - 2025/04/26(Sat) 21:47 No.11148

相武台団地のおっちゃん こんばんは

里山公園の散策撮影お疲れ様でした。
一昨日飛来が確認されたキビタキ雄は、上の観察小屋から東屋そしてログハウス付近で連日カメラマンさんが撮られています。
小鳥3作品は、枝止まりに飛来した所を捉え、しっかり目に光が入って流石です。
ムシヒキアブ作品は、メタリックの緑の目が印象的で、バックが抜けて引き立っています。
クロハネシロヒゲナガ作品は、緑バックの細くて長い葉に飛来した所を捉え、長い髭が印象的で虫が引き立っています。
キアゲハ作品は、花の蜜を吸いに飛来した所を捉え、チョウが綺麗でとても鮮明に撮られています。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



隣町の公園。 HTN  投稿者:S15 投稿日:2025/04/26(Sat) 16:55 No.11144   HomePage

ヤマさん、こんにちは。

散策していて
クロコノマチョウや
ホソオビヒゲナガ 
クロハネシロヒゲナガ
に会えました。











Re: 隣町の公園。 HTN  チャムネサメビタキ - 2025/04/26(Sat) 21:33 No.11147

S15さん こんばんは

野鳥だけでなく、昆虫も撮影シーズンを迎えているようですね。
クロコノマチョウ作品は、水滴が残る葉に止まって、地味な色の蝶ですがとても鮮明に撮られ、蝶が引き立っています。
2種のヒゲナガ作品は、緑バックが抜けた葉に飛来した所を捉え、どちらもヒゲが長く特徴ある虫で、こちらも虫が引き立っています。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明で素晴らしいです。



近くの公園  投稿者:佐和山 投稿日:2025/04/25(Fri) 22:06 No.11140

ヤマさん みなさん こんばんは

近くの公園に虫撮りに行ってきました。今の季節に見られる3種、
ニッポンヒゲナガハナバチ・ビロードツリアブ・ツマキチョウ♂♀が
撮れました。ベニシジミも・・・ 先日の在庫から















Re: 近くの公園  チャムネサメビタキ - 2025/04/25(Fri) 22:46 No.11143

佐和山さん こんばんは

近くの公園で3種の虫を撮影して来ましたか。
菜の花の蜜を吸いに飛来したツマキチョウ雄作品は、菜の花の黄色とツマキチョウ雄の羽の先端が黄色ですが、ツマキチョウ雄の羽の色が鮮やかで、頭部の描写が鮮明です。
ツマキチョウ雌作品は、紫の蕾の花の蜜を吸いに飛来した所を捉え、こちらも頭部の描写が鮮明です。
ベニシジミ作品は、ハルシオンの白い花に飛来した所を捉え、目がとても可愛く、ベニシジミのオレンジとハルシオンの白と黄色がマッチしてとても明るい作品です。
どの作品も発色が安謝下で、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。



相模川土手のサクランボ  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2025/04/25(Fri) 22:06 No.11141

今日、コムクドリ撮影を兼ねて相模川土手のサクランボの生育状況を確認して来ました。
前回は、実が緑でしたが今日はオレンジになっており、あと数日で赤くなって熟すると思われます。
1枚目の画像は、野球グランドのサクランボの実です。
2枚目の画像は、畑のサクランボの実です。









チョウゲンボウ  チャムネサメビタキ - 2025/04/25(Fri) 22:16 No.11142

サクランボの生育状況を確認した後、ハナミズキの花に飛来するチョウゲンボウを撮って来ました。



















[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89]
投稿画像の表示サイズを変更できます
処理 記事No 削除キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50 :Edit by Yamamoto -
- JOYFULYY v2.50a(改) :Edit by dosman -