ヤマの楽しい野鳥掲示板
鳥撮りの成果をガンガン貼り付けてください!♪ v(^o^)v

今日 昨日
[トップに戻る] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
URL
題  名
イメージ    (画像の参照はクリアされます)
コメント
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
削除キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です)

迷惑投稿を防止するため、「合い言葉」を導入しています。
「合い言葉」が合致しないと投稿出来ませんのでご注意ください。
合い言葉 カワセミの仲間で白と黒の鹿の子模様で、ハトぐらいの大きさの野鳥の名称は? カタカナで4文字。
文字色
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・

タマムシ雌の争奪戦  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2024/08/07(Wed) 19:05 No.9770

今日の天気予報は1日曇天で遠出を考えていたのですが、朝から青空が出て炎天下でのママチャリ走行を諦め、マムシ公園に行って来ました。
タマムシ撮影5日目で、13時なるとタマムシが姿を見せ、雌を探しては雄が交尾をするのですが、何と3匹の雄が重なり、4匹重なりが撮れました。















4日連続のタマムシ撮影  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2024/08/06(Tue) 20:21 No.9768

今日も朝からマムシ公園に行き、13時頃にタマムシポイントに移動しました。
着いて間もなく姿を見せましたが、木の天辺付近ばかりを飛び回り、なかなかタマムシは止まってくれず、悪戦苦闘の連続でした。
タマムシは産卵して約2週間で幼虫になり、2〜3年で成虫になりますが
盛夏の2ケ月だけて死んでしまいます。

















Re: 5日連続のタマムシ撮影  チャムネサメビタキ - 2024/08/06(Tue) 20:23 No.9769

続きです。















タマムシ  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2024/08/05(Mon) 20:35 No.9767

今日の午後、マムシ公園にタマムシを撮りに行って来ました。
タマムシは、宮城県では絶滅危惧種1類、山形県、茨城県、東京都、群馬県そして長野県は絶滅危惧種2類に指定されています。
私はこの10日間で3ケ所(公園、野草園)で見かけていて、神奈川県ではそれほど珍しくない虫です。
マムシ公園で3日間撮影して解ったことは、@餌はエノキの木に群がっていたのでこの葉が食草です。
A晴れた日の13時ころから活発に飛び回ります。
午前中は姿を見せません。
Bエノキの木の上を1匹飛び回ると、釣られて多くのタマムシが飛び回り、雌の後を雄が追っかけて交尾をします。
撮影時間は約2時間でしたが、3日目にしてやっと納得出来る画像が撮れました。















根競べ!  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2024/08/04(Sun) 21:38 No.9766

今日もマムシ公園に行って来ました。
昨日の午後、1本の木にタマムシが10匹以上が飛び回っていて、なかなか撮れず1回だけ交尾場面が撮れただけでした。
鳥撮りは夏枯れですので、タマムシの再挑戦でしたが、4時間待っても姿なく諦めかけた13時頃に姿を見せ、昨日同様10匹以上が飛び回ってくれました。
滅多に止まらないうえ、メタリックな緑が綺麗な飛翔場面を狙ってシャッターを押すのですが、的が小さく、動きが速いのでまともに撮らせてくれませんでした。



















相模原から金メダリスト  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2024/08/03(Sat) 22:09 No.9765

何気なしにYahooのニュースを見ていたら、パリオリンピックスケートボード女子ストリートで金メダルに輝いた吉沢恋選手が今日、相模原市長に表敬訪問に来られたとの記事を見てびっくり。
何と相模原市小山中3年生で、地元の小山公園ニュースポーツ広場にあるスケートボードで小さい時から練習していたそうで、昨年には頭蓋骨骨折の大けがをされながらの金メダルでした。
体操男子個人総合競技で金メダルに輝いた岡慎之助選手も、右ひざの大けがをしてから復帰しての世界一でお二人ともすごい精神力には驚かされます。
今日は朝から猛暑でしたので家を10時過ぎに出て、マムシ公園の東屋で鳥を待ちましたが姿なく、14時頃から炎天下の中、ツマグロヒョウモンとタマムシの交尾場面を撮りました。

















NYの野鳥 キイロアメリカムシク...  投稿者:NY 投稿日:2024/08/03(Sat) 08:17 No.9763   HomePage

ヤマさん、みなさん、おはようございます。
暑い日が、まだまだ続きますね。
7月26日に富山・新潟から帰って来て鳥見は休みにしています。
というより会いたい鳥が近くにいないので、仕方がないです。
今回は、6月4日にNYジャマイカ湾自然保護区で撮影したキイロアメリカムシクイ12〜13p、ワライカモメ36〜41pをお知らせします。
キイロは、たくさんいましたが、撮影するにはじっとしていないので厳しかったです。
明るい黄色が魅力的なWarblerです。
ワライカモメもたくさんいて撮り放題でした。
今年、晩春に日本に珍鳥がやって来ましたね。
ユリカモメやズグロカモメにそっくりです。













Re: NYの野鳥 キイロアメリカム...  チャムネサメビタキ - 2024/08/03(Sat) 21:40 No.9764

NYさん こんばんは

連日猛暑の上、鳥影が薄く、鳥撮りは信州や富士山麓まで行かないと珍しい鳥は居ないようですね。
私は、昆虫や山野草撮影にシフトしています。
NYジャマイカ湾自然保護区で撮影したキイロアメリカムシクイ作品は、全身が黄色で綺麗な鳥ですね。
目に光がしっかり入って、引き立っています。
ワライカモメが沢山居るとは羨ましいです。
7月に浜名湖の田園に飛来し、お知り合いの何人かは撮りに行かれていますね。
飛来例が少なく、珍鳥のようですがユリカモメとの違いが良く判りません。
投稿された作品は、青空バックに優雅に飛翔する場面を捉え、顔全体が黒い鳥にも拘らず、目に光がしっかり入ってお見事です。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ流石です。



チョウゲンボウ  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2024/08/02(Fri) 20:23 No.9762

朝から家事用をしたため鳥撮りに行く時間が遅くなり、身近な相模川の河原に行ってみました。
既にチョウゲンボウ4羽が活発に飛び回っていて、なかなか、姿を見せないとの情報を得ていたのですが、案の定、着いて間もなく親子をを短時間撮っただけで後は続きませんでした。
河原は炎天下で照り返しが強く、日陰に居ても暑かったです。











ヤマさんのおかげの初レンゲショ...  投稿者:FUJIO 投稿日:2024/08/01(Thu) 21:10 No.9759

ヤマさん、今日はお疲れさまでした。そしてお世話になりました。
初レンゲショウマを撮影できました。ヤマさんとは構図が違うFUJIO流ですかね。今日は1日中100mmマクロを中心に撮影でした。
黄色ショウマも発見でき良かったですね。
そしていつもの公園のツマグロヒョウモン?ヤマトシジミ?も。
昆虫博士のMTMRさんの快復を願いながらアップです。
ルリモンハナバチのアップは数が多くなったのでカットしました。

























Re: ヤマさんのおかげの初レンゲ...  チャムネサメビタキ - 2024/08/01(Thu) 21:45 No.9761

FUJIOさん こんばんは

今日は藤沢まで車に乗せて頂き、ありがとうございました。
のんびりレンゲショウマと向かいながらの撮影でしたが、蒸し暑いうえに、かがんでの撮影で疲れましたね。
100mmマクロ中心に撮影されたレンゲショウマ作品は、真下から撮影された事もあって、花の中まで描写され流石です。
レンゲショウマの花びらは白っ飛びしやすいのですが、どの作品も純白に仕上げられてお見事です。
キレンゲショウマ作品は、花が開き始めた所にも関わらず、内部のシベまで鮮明に捉えて流石です。
ヤマユリは、紅色が鮮やかで綺麗です。
蝶2種の目がとても可愛いです。
どの作品も発色が良く、とても鮮明に撮られ素晴らしいです。




タマムシ  投稿者:チャムネサメビタキ 投稿日:2024/08/01(Thu) 21:13 No.9760

今朝もマムシ公園にルリモンハナバチを撮りに出掛けましたが出が悪く、知人さんの車に乗せて頂き、昨日の藤沢えびねやまゆり園にレンゲショウマ撮影に移動しました。
こじんまりした有料の山野草園で、訪問者は少なく、二人でのんびり撮りました。
ここは殆どが木陰ですが、流石に蒸し暑く、汗を掻きながらの撮影でした。
今日はタマムシと絶滅危惧種2類のキレンゲショウマにもレンズを向けてみました。

















ミドリセイボウ  投稿者:佐和山 投稿日:2024/07/31(Wed) 22:29 No.9757

ヤマさん みなさん こんばんは

危険な暑さの日が続いたため引きこもりが多く、撮影目的の
7月の外出は4回だけでした。それも近くの公園で虫撮りです。
先日の在庫から・・・@ABミドリセイボウCミドリセイボウに
寄生されるヤマトルリジガバチDタケトラカミキリもいました。















Re: ミドリセイボウ  チャムネサメビタキ - 2024/08/01(Thu) 20:56 No.9758

佐和山さん こんばんは

7月の撮影での外出は4回でしたか、私は炎天下が多かったですが殆ど毎日出掛けました。
ミドリセイボウ作品は、緑のメタリックのハチをとても鮮明に描写され、目もしっかり捉え、発色が鮮やかです。
ヤマトルリジガバチとタケトラカミキリは、ミドリセイボウに寄生される虫ですか、地味な虫ですが初めて知りました。
どの作品も発色が綺麗で、とても鮮明に撮られ、お見事です。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89]
投稿画像の表示サイズを変更できます
処理 記事No 削除キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50 :Edit by Yamamoto -
- JOYFULYY v2.50a(改) :Edit by dosman -